【例文あり】コーダー/マークアップエンジニアの志望動機の書き方を解説!自己PRは?エージェントがポイントを紹介
Webサイト上のデザインやSEO・アクセシビリティなどを考慮しながら最適なコーディングを行うのがマークアップエンジニアの役割です。ユーザーの行動や環境面から質の高いサイト作りをするマークアップエンジニアになるための志望動機の書き方を解説します。また自己PRの方法についても事例を踏まえ紹介する特集です。
目次
コーダー/マークアップエンジニアの志望動機作成ポイント
コーダー/マークアップエンジニアへ転職をするにはやはり履歴書などの作成や面接時でのアピールが重要な通過点です。
その中でも志望動機を最適に作ることに専念してみるとよいでしょう。嘘はつけませんが志望動機が本心であることを多少デフォルメした作り込みが必要です。
まずは志望動機作成の大切なポイントを紹介します。
メリットを照合する
転職ではどの業種でもいえることですが応募企業の特徴を分析して良いところを捉えておく必要があります。
そこに自分のメリットや考え方・ビジョンを照合して刷り合わせておく作業をしましょう。何か一致するものがあれば志望動機として成立します。
今後自分がしたいことは応募企業の求める人物像と合っているかどうかを確かめることができます。
間接的な部分でも構わないので共通点を見出しておくことです。
前向きな志望理由であること
以前の職場と比較した志望動機を作る傾向がありますが、それはマークアップエンジニアへの転職の際にも反映されます。
正し注意点としては前向きな志望理由であることをアピールしなくてはなりません。後ろ向きな理由は応募先企業が低く評価してしまいます。
前職での給料が低かったことや人間関係が悪かったなどの理由は本音でも決して言うべきことではありません。
何が自分を突き動かしてコーダー/マークアップエンジニアの世界にチャレンジしようと思いついたのかを前向きな理由で述べるようにしましょう。
コーダー/マークアップエンジニアの志望動機の例文
コーダー/マークアップエンジニアになろうと面接を受けていると仮定して志望動機をいくつかのパターンで紹介していきます。
各シチュエーションによって差異はありつつも、基本的には前向きに新しい場所で活躍したいという共通な気持ちを込めることが重要です。
未経験者の志望動機
私は前職でもマークアップエンジニアをしていました。
コーディングはそれなりに楽しいのですが、長いキャリアを積むためにもプランニングやWebマーケティングの知識も得たいと考えています。
そこでマークアップエンジニアとしての自分の未来像を描き始めました。
コーディングは指示書通りに行なうのが前提です。ただし今後この業界でやっていくには乏しいと実感し、コーディング以外も幅広い知識を付けてキャリアアップしたいというのが志望動機です。
御社にてマークアップエンジニアの第1歩が踏めることを心から待ちわびています。
経験が浅い場合の志望動機
私はマークアップエンジニアとしてのキャリアが2年足らずです。経験豊富なベテランとは言えませんが常に勉強を続けています。
自主的に行動しながらスクールにも通って少しでも技術力向上をしたいと考えてきました。
前職ではマークアップエンジニアとしての仕事というよりもコーダーとしての業務が中心だったのです。
多くのことが学べないと思いと判断した結果で御社へ応募しました。
マークアップエンジニアとしてさまざまな経験や世界を知りたいという夢があります。
御社の仕事を通じて役立つ人材になりたいと考えております。
キャリアアップのための志望動機
私は約6年のマークアップエンジニア経験があります。今後もキャリア形成をしながらこの仕事を長く続けてみたいと思っていました。
業務の中でもWebデザインに特化したデザイナーとして技術やノウハウを磨いていくことが理想だと考えています。
ただし前職ではあまりデザインについてのポリシーがなくシステム構築にのみ特化された業務を続けていました。
そろそろデザインができる新しいフィールドを目指そうと考え御社を選んだのが動機です。
ステップアップを応援する研修制度があると伺い目標達成にもプラスになるかもしれないと応募を決意しました。
異業種からの志望動機
前職では商社にてマーケティングの仕事をしていました。ある時Webマーケティングの仕事に関わりIT関連の仕事に興味を持ち始めたのです。
そこでマークアップエンジニアという職種の方に初めてお会いし影響を受けたのがきっかけです。
Web業界でもマーケティングの知識がマークアップエンジニアにて生かせます。
そこで自分の知識経験を活かせるのではと判断し応募しました。
後々はディレクターやプロデューサーというステップアップも考えています。それを実現できるのが御社というのが志望動機です。
企業が求めるマークアップエンジニア像
マークアップエンジニアはWebコーダーと比較されWebサイト工程でも重要な役割があります。
デザイナーからの指示と仕様書に則ったコーディングをするだけではありません。いかにしてターゲットユーザー目線で最適なサイトに仕上がるのかを考える立場です。
サイト作りのリーダーシップをとれるのがマークアップエンジニアといえます。
そのため求人で企業が求めているマークアップエンジニア像はコーディングはもちろんのことプラスアルファな技術が使える人材です。
キャリアをさらに幅広くしたいと転職を希望するのであれば、自分が置かれている専門分野だけではなく視野を広げなくてはなりません。
常に新しい技術に対して貪欲に取り組める人物が望ましいでしょう。
マークアップエンジニアに向いているタイプ
マークアップエンジニアへ求める最低ラインの基準は、既に一般的なWebコーダーの能力よりも上でさらなる成長意欲があるかどうかです。
HTML・CSSを自由に使えることは前提としてあります。その上でクライアントやユーザーへの配慮ができるデザインと最適化のセンスを持っているタイプです。
技術的な引き出しがあってCMSの構築やプログラミングスキルがあると有利なアピールが可能でしょう。Webディレクターへ企画立案のアイデアを出したりバックエンド領域の担当者とも話し合えるスキルが求められます。
コーディングに没頭できる職人気質でありつつ、チーム全体を捉えて協調性のある人物を迎え入れる企業が多いようです。
マークアップエンジニアに必要なスキル
マークアップエンジニアとはコーディングに時間を多く割いていきます。
その際はデザイナーからの指示やサイトの目的を踏まえてユーザーがいかに使いやすい構造にできるかがポイントです。そのWebサイトの目的達成ができるような構造作りを目指します。
マークアップエンジニアに必要な考え方やスキルとしては常にユーザー目線であり続けることです。ユーザーが使いやすくなければそのサイトは失敗作といえます。
HTMLやCSSなどの知識に限らず高齢者・障害者も含めたすべての人々がアクセスしやすいユーザビリティのノウハウも必要です。
マークアップエンジニアに必要な資格
マークアップエンジニアに必須の資格などは特に指定がありません。
ただしスキルを確かめられる試験はいくつもあるので、取得しておくと転職で有利になる場合も考えられます。資格取得の目的でありつつも知識を備える手段にもなるので、資格取得の勉強は役に立ちます。
ユーザビリティの高いWebサイト作りには常に最新情報のキャッチや探究心・向上心が必要です。
以下の資格試験がマークアップエンジニアに最適といえます。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は国家検定の一つとして厚生労働省が指定する資格試験です。特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しています。
ウェブデザイン全般に関する知識・技能、実務能力などを問う内容です。
1級・2級・3級のグレードに分かれ合格者はウェブデザイン技能士として認定されます。
デザインに関するしっかりした知識を得たい方には最適です。
CIW HTML5&CSS3・スペシャリスト
Certification Partner社が運営する技術者認定資格CIW(Certified Internet Web Professional)の中の1つです。
国際資格でもあり海外への転職でも役立つスキルが身につきます。
HTMLとCSSのスキルの他にJavaScriptの基礎知識も問われる資格です。マークアップの基本スキルを国際的に証明できる資格でもあります。
基本情報技術者試験
SEを中心にIT関連に従事するのなら取得しておくと役立つといわれている資格です。
コンピュータサイエンス・プログラミング・経営戦略・法務に至るまで広範囲に出題されます。
各分野の基礎が網羅されているので後々まで影響がある内容です。IT業界の定番といえる国家資格として知られています。
Webクリエイター能力検定試験
さまざまな資格制度を設けるサーティファイが主催する民間資格試験です。スタンダードとエキスパートのグレードに分かれています。
スタンダードでは実技問題のみの出題に対してエキスパートでは知識問題も加わって広範囲に及びます。
wwwで始まる世界のウェブサイト全般で使える制作環境・Webサイト構成・設計・HTML・CSSのノウハウが出題されます。
なおエキスパートではビジュアルデザインと配色・運営管理も追加されているため概ねのWeb制作のスキルが身につく内容です。
マークアップエンジニアで内定されるためのアピール
マークアップエンジニアに転職して成功するには応募先企業に認められなくては意味がありません。
その最初の段階で問われるのが自己PRの方法です。ポイントはいくつか存在しますが中でも重要な3点について解説していきましょう。
客観的な視点があること
マークアップエンジニアに必要な資質が何かを考えてみましょう。それは多角的視点です。
コーディングだけではなく文書構造への配慮・SEO対策・アクセシビリティ・ユーザビリティなどの作業が発生します。
それらへ柔軟に対応するためには多角的視点でよい部分を生かせる姿勢が必要だからです。
どのようなサイト作りがクライアントの要望なのかにもよります。
しかし若者はもちろん高齢者や目の不自由な方でも対応できる客観的な考え方をアピールするのが大切です。
向上心を持っていること
向上心をアピールすることはその業界でも好かれます。
IT業界全体で考えてみるとマークアップエンジニアは高い位置にある仕事ではありません。
キャリアとしてはまだ上にもいろいろありその通過点といえます。
ITの世界で自分がどのようになりたいのかを明確に持っているほうが有利です。
チームワーク重視であること
協調性がないとマークアップエンジニアとして成立しません。
マークアップエンジニアはクリエイティブな側面もあるので、そこにとらわれすぎて企業人としての在り方を見失っては本末転倒といえます。
さまざまな部署や人々と協力し合いプロジェクトを作り上げるのがIT業界のルールだと思ってよいでしょう。
チームワークは当然という考えを根底に備えておくことです。
コミュニケーションスキルを持って周囲の人々との関係性を保てることをアピールしましょう。
マークアップエンジニア志望の自己PR事例
転職時の志望動機とも関連性が深いのが自己PRです。とくに面接の際には必ず自己PRの時間があり面接官から促されるはずです。
その際にどのような自己PRをすればよいのでしょうか?ポイントは志望動機とも一貫性がある内容に絞っておくことが肝心です。
自己PRにて本質を端的に述べておき、志望動機を聞かれた際にその具体的な詳細を述べるといった考え方をしておくとよいでしょう。
協調性を自己PRする事例
前職でもマークアップエンジニアを5年勤めておりました。
ディレクターやシステム担当とも議論をするという場面が多かった思い出があります。
その際は自分のアイデアや思考もあるため、それらを積極的に意見しながらプランニングする経験ができました。
アイデアについてはチーム全体で話し合い協力しながら実現させるものです。
お互いの立場を尊重しながらよい仕事ができることを望んでいます。
向上心を自己PRする事例
私はIT業界に入って経験が浅いので、それを補う勉強がほとんど趣味にもなっています。
その一環として資格取得にもチャレンジし合格できました。
マークアップエンジニアとしてはWebデザインのことをさらに突き詰めて極めたいと考えています。
もし入社ができたら常に向上するために知識や技術の学びも引き続き行ってまいります。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
ギークリーに相談してマークアップエンジニアとして活躍しよう
マークアップエンジニアという職種は需要があって転職サイトを閲覧すれば求人も結構な数が見つかります。
勤務形態はその企業によりけりながら正社員登用も多く見受けられます。
まずはどんな形でもスキルを身に着けながら実績を積みましょう。その後のキャリアパスへとつなぐことができます。
志望動機の作成でお悩みの方や、履歴書・職務経歴書といった書類作成の代行をしてもらいたい方はぜひ「ギークリー」にご相談ください。
IT転職のプロが、転職活動のサポートや、あなたに合った求人をご紹介します。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事