AIの発展で仕事がなくなる?その理由やAI時代でも活躍できる仕事を紹介
近年、AIの発展が目覚ましく、仕事でAIの活用も増えています。それに伴い、AIによって仕事が奪われると不安を抱えている方もいるでしょう。本記事では、AIの発展で仕事がなくなると言われる理由や、なくなる可能性の高い仕事、AI時代でも活躍できる仕事を紹介します。
目次
AIの発展で仕事がなくなると言われている理由
野村総合研究所が実施した調査によると、日本の労働者の約49%がAIで代替できる可能性があるとされています。
AIの発展で仕事がなくなると言われている理由は、大きく分けて2つあります。
作業を自動化できる
AIの発展によって、作業の自動化を実現できます。
手順が決められた単純作業であれば、AIは速く正確に、長時間作業を行えます。
少子高齢化が顕著な日本にとって、労働力不足の問題は深刻です。そのため将来的に、人員が足りない業務はAIが担うようになるでしょう。
学習から新しいものを生み出せる
AIは自ら学ぶことで、新しいものを生み出せます。
近年、「ChatGPT」や「DALL・E」など、絵や文章を生み出せるAIツールが次々と開発されています。AIがクリエイティブな作業を習得しつつあるため、AIが代替できる仕事の幅も増えるでしょう。
【合わせて読みたい】AIで画像生成ができるツール一覧はこちら⇓
AIの発展によりなくなる仕事5選
業務のパターン化やマニュアル化が進んでいる仕事ほど、AIの発展によってなくなりやすいとされています。
ここからは、AIの発展でなくなるとされる仕事を5つ紹介します。
一般事務員
1つ目は一般事務員です。
一般事務員の仕事は、データ入力や伝票処理、商品取引に関する書類作成など、パターン化された業務が多いです。
そのため、単純作業を速く正確に行えるAIが担うと考えられます。
銀行員
2つ目は銀行員です。
銀行員の仕事もパターン化されたものが多いため、AIに代替される可能性が高いです。
また、AIのデータ分析力は、複雑な数値計算を要する金融業界と相性が良いため、AI導入が急速に進みやすい業界と考えられます。
警備員
3つ目は警備員です。
AIは24時間休むことなく動作し続けることが可能なため、警備業務のような常駐が求められる仕事に向いています。実際に、自動巡回を行う警備ロボットも登場しています。
監視カメラとAI技術を組み合わせることで、無人で厳重な警備体制を整えることが可能です。
建設作業員
4つ目は建設作業員です。
建設業界では人手不足が顕著です。そのため、重機や建機のAI導入によって、土砂の運搬などを自動化する技術が開発されています。
そのため、画像認識システムの導入や3Dプリンターを活かした建築方法の確立によって、建設現場の無人化が進むと予想されます。
スーパー・コンビニ店員
5つ目はスーパー・コンビニ店員です。
レジ打ちや商品管理などの単純作業は、AIに代替される可能性が高いです。
また、2020年3月に高輪ゲートウェイ駅に設置された無人決済店舗「TOUCH TO GO」を始め、無人レジを導入した店舗が増えています。
AIが発展しても活躍できる仕事10選
人間同士の対話が重視される仕事や、AIを活用した仕事は、AIが発展しても活躍できると考えられます。
ここからは、AIが発展しても活躍できる仕事を10種紹介します。
AIが発展しても残る仕事
コミュニケーション能力が必要な仕事や、AI開発に必要な仕事などは、AIが発展しても残る可能性が高いです。
医師
医師の主な仕事内容は、患者の診察や治療です。
現在、医師の業務の一部でAIやロボットなどの先端記述が使われています。
しかし、治療方針の決定や手術の大部分は人間によって行われるため、仕事のすべてがAIによって代替される可能性は低いでしょう。
カウンセラー
カウンセラーは、心理学やカウンセリング技法を用いて、相談相手の精神的な問題や悩み解決を目指す職業です。
専門知識を活かした、高度なコミュニケーション能力が必要な仕事であるため、AIに代替される可能性は低いでしょう。
営業
営業の仕事内容は、顧客との会話からニーズを汲み取り、適切なサービスや商品を売り込むことです。
顧客の特徴に合わせて臨機応変な対応が求められるため、AIがこなすには難しい仕事と考えられます。
コンサルタント
コンサルタントは、企業の課題の把握や解決に務める職種です。
企業によって抱えている課題は千差万別であり、それぞれの課題に対する解決策も無数に考えられるため、AIが活躍しにくい職種と考えられます。
【合わせて読みたい】未経験でITコンサルタントに転職する方法はこちら⇓
エンジニア
エンジニアは、ソフトウェアの企画や設計、開発、運用、管理などを行う職種です。
AIの発展によって、AIが組み込まれたソフトウェアの需要が高まっており、エンジニアもますます必要とされています。
AI自体がAIを駆使したソフトウェアを開発することは難しいため、エンジニアの仕事は当分失われないでしょう。
【合わせて読みたい】年収の高いプログラミング言語ランキングはこちら⇓
AIに関わる仕事
AIに関わる仕事は、AIの発展が進んでも残ると考えられます。
データアナリスト
データアナリストは、データ分析によって企業の経営方針の決定を支援する仕事です。
AIのデータ分析の精度が高いほど、データアナリストの仕事の質は向上すると考えられます。
そのため、AIが発展するほど、データアナリストの需要は高くなるでしょう。
【合わせて読みたい】データアナリストに向ている人や仕事内容についてはこちら⇓
データサイエンティスト
データサイエンティストは、ビックデータの分析や解析を行い、企業の課題や改善策を提示する仕事です。
AIを駆使した高度なデータ分析や処理、専門的な統計学の知識など、複合的なスキルが求められます。
【合わせて読みたい】データサイエンティストの仕事内容や未経験でなる方法はこちら⇓
データアーキテクト
データアーキテクトは、データの全体像を把握し、データを有効的に使えるようにマネジメントする仕事です。
AIを活用したデータ分析手法に精通しているだけでなく、現場をマネジメントするための高いコミュニケーション能力も求められます。
【合わせて読みたい】データアーキテクトの仕事内容や未経験でなる方法はこちら⇓
データエンジニア
データエンジニアは、ビッグデータの収集や管理、データベースの設計や運用などを行う仕事です。
ビッグデータに関する深い知識に加え、データベースやクラウドサービス構築に関する知識やスキルなども求められます。
【合わせて読みたい】データエンジニアの年収や仕事内容についてはこちら⇓
機械学習エンジニア
機械学習エンジニアは、対象とするデータ群に対して、分析に最適なアルゴリズムの開発や検証を行う仕事です。
プログラミングスキルとともに、AI開発に関わる数学や統計学の専門知識が求められます。
【合わせて読みたい】機械学習エンジニアの年収や仕事内容についてはこちら⇓
自分の価値観に合う仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
AIを活用した新しい仕事5選
さまざまな業界でAI活用が進むと、AIの管理業務やAIが行った業務をサービスに活かす仕事が生まれると予想されます。
ここからは、AIを活用した新しい仕事を5つ紹介します。
AI事業開発責任者
AI事業開発責任者とは、AIが関わるサービスや業務を管理する職種です。
さまざまな業務でAIの活躍が期待されるなか、AI全体を管理する責任者の必要性が高くなっています。
サイバー都市アナリスト
サイバー都市アナリストとは、市街地で収集されるデータやシステムのセキュリティを管理する職種です。
都市開発やインフラサービスに関わるAIの管理や、市街地に設置されたセンサーの点検や保守が主な業務とされています。
ゲノム・ポートフォリオ・ディレクター
ゲノム・ポートフォリオ・ディレクターとは、一般消費者に向けた新薬の販売戦略を考える職種です。
AIを活用して作られた新薬を、消費者が安心して使えるようにアプローチする役割があります。
量子機械学習アナリスト
量子機械学習アナリストとは、量子を情報源にして機械学習を行い、企業の課題解決を目指す職種です。
量子情報処理の知識や技術など、従来のデータアナリストとは異なるスキルが求められます。
フィットネス・コミットメント・カウンセラー
フィットネス・コミットメント・カウンセラーとは、AIが分析・管理するデータを用いて、栄養面や運動面のアドバイスをする職種です。
身体の健康には精神面も大きく影響するため、アドバイスはAIよりも感情を持った人間が行うべきと考えられています。
AI時代を生き抜くポイントとは?
最後に、AI時代を生き抜くポイントを5つ紹介します。
コミュニケーション力を身に付ける
まず、コミュニケーション力を身に付けることが大切です。
カウンセラーや営業職などのように、AIに代替される可能性が低い仕事は人間との対話が重視されるものが多いです。
そのため、コミュニケーション力を鍛えることで、AIに仕事を奪われにくいキャリアを形成できるでしょう。
企画・発想力を磨く
企画・発想力を磨くことも重要です。
AIはデータ分析や単純作業は得意ですが、全く新しいアイデアを生み出すことはできません。
そのため、奇抜なアイデアを生み出せるクリエィティブな人材は、AI時代でも活躍し続けられると考えられます。
問題解決能力を鍛える
問題解決能力を鍛えることも、AI時代を生き抜くうえで大切です。
複数の要因が絡み合っている問題の解決は、AIの得意分野ではありません。
課題の原因や解決策を考え出す力は、AI時代において重視される能力になるでしょう。
AIの活用力を身に付ける
AIの活用力を身に付けることも重要です。
AI時代では、あらゆる業務でAIが活用されると考えられます。
そのため、AIを扱える人材は、どんな業界でも必要とされる可能性が高いです。
キャリアプランを考え直す
キャリアプランを考え直す必要もあるかもしれません。
先述したように、単純作業やパターン化された業務が多い仕事は、AIに代替される可能性が高いです。
AIの代替が進む仕事は、AIを管理することや最終チェックが人間の仕事となり、実務のほとんどはAIが担うでしょう。
今の仕事がAIに奪われる可能性が高いと感じる場合は、AI時代でも活躍できる職種へのキャリアチェンジを考えてみましょう。
AI時代の仕事が気になる方は転職エージェントに相談してみよう
本記事では、AIの発展で仕事がなくなるとされる理由やなくなる可能性の高い仕事、AI時代でも人間が活躍できる仕事について紹介しました。
AIの登場によって仕事が奪われないか心配な方は、本記事を参考にスキルアップやキャリアプランの見直しを行いましょう。
IT・Web・ゲーム業界に強い転職エージェントのギークリーでは、AI時代でも活躍できる求人を多数取り扱っています。
AI時代の仕事が気になる方は、ぜひギークリーにご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事