1. HOME
  2. Geekly Media
  3. PMMとは?マーケティング戦略の事例や役割、将来性も解説

PMMとは?マーケティング戦略の事例や役割、将来性も解説

この記事では、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)について解説します。PdMと違い、PMMはプロダクトの売上に責任をもつ仕事です。PMMの役割や仕事内容、必要なスキル、キャリアパスを把握して転職やキャリアアップに役立てましょう。

  • twitter
  • facebook

PMMとは

 

 

「PMM(Product Marketing Manager)」とは「プロダクトマーケティングマネージャー」の通称です。

ユーザーの求めているプロダクトを探し出し、ユーザーニーズを満たすようなプロダクトの概念や販売方法を考える役割を担います。

PMMの仕事がプロダクトの売上に大きく影響するため、責任の重い職種です。

 

PdMやPMとの違い

 

PMMと似た職種に、PdM(プロダクトマネージャー)やPM(プロジェクトマネージャー)という職種があります。

いずれもプロダクトやプロジェクトに関する責任を負う点では共通していますが、担当する領域が異なります。

 

役職 役割 担当領域
PMM  プロダクトの市場導入と販売  ビジネスサイド
PM  プロジェクトの管理や実施  開発・ビジネスの両サイド
PdM  プロダクトの開発から販売までの管理  開発・ビジネスの両サイド

 

PdMやPMはユーザーニーズを把握し、どのようなプロダクトをいつまでに、どのように作成するかを考えます。

そしてエンジニアやデザイナーなどの開発チームに考案物を伝達し、開発チームの管理を行います。

一方PMMは、カスタマーサービスやセールス、マーケティングなど、ビジネスに関わる部門の取りまとめを行います。

 

従来、PMが開発チームやビジネスに関わる部門全てを取りまとめていましたが、従来のPM体制の場合では担当しなければならない業種が多すぎるため、全ての部門に注力することが困難でした。

そのため、ビジネス部門の取りまとめに特化したPMMという職種が生まれました。

 

【あわせて読みたい】株式会社SI&CのPMへのインタビュー記事はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

PMMの平均年収

 

 

PMMの平均年収は、おおよそ500万円〜1000万ですが、1つの求人でも年収600万円〜900万円などばらつきが見られます。

歓迎スキルとして、マーケティングの実務経験や新規サービス開発経験、Webサイトのティレクション経験などが多いようです。

そのため、マーケティングやサービスの立ち上げに携わった経験がある方なら、高年収も期待できるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

PMMの需要と将来性

 

 

多くのサービスが市場に出回る現代において、他社よりも効果的なマーケティングやセールスを行える企業が売上を伸ばすことができると考えられます。

そのため、ビジネス部門の取りまとめに特化したPMMの需要は今後ますます高まるでしょう。

企業間の競争で優位に立つためには、マーケティングと開発の間のギャップをなくし、よりユーザーが求める製品への解像度を高めることが重視されます。

プロダクト自体をブラッシュアップし将来性を見通す力や成功体験があると、より市場価値の高いPMMとして重宝されるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

PMMが活躍する企業と成功事例

 

 

ここからはPMMが活躍する企業について、解説します。

 

ソフトバンク

 

ソフトバンクは特に競争の激しい通信業界やIT業界で、プロダクトマーケティングを重要視している企業の一例です。

製品戦略とマーケティング戦略の密接な連携においてPMMが活躍しています。

例えば新製品やサービスのリリース後に早期に市場シェアを獲得できるのは、PMMが製品の価値提案の明確化や、ターゲット顧客に対するメッセージ性の向上や最適化に成功しているためです。

 

Sansan

 

Sansanは特にB2BマーケティングでPMMが成果を上げています。

企業向けのマーケティング活動を効果的に推進させ、新しい機能や製品のリリースに際してターゲット企業に適切にアピールしています。

結果としてPMMが契約増加に貢献している企業です。

 

SaaS企業

 

SaaS「Software as a Service」の略で、主にクラウドサービスとして提供されるものを指します。

有名なSaaSとして、Gmail、Google Apps、Dropboxなどが挙げられます。

SaaSはユーザーの要望に合わせて、随時アップデートを行うサービスほどよいサービスとされます。そのため、ユーザーの需要やマーケティングについて集中して考えられる、PMMの存在が重要です。

 

事業会社のDX推進

 

DXは「Digital Tranformation」の略で、デジタル技術を浸透させることで、人々の活動をより良いものへと変革することを指します。

近年、製品のIoT化が進んでおり、従来には存在しなかった製品やサービスを生み出す必要があります。

そのため、ユーザーの需要をしっかりと把握し、どのような製品が売れるのかを考えられるPMMの存在は重要です。

 

求人を紹介してもらう

 

 

PMMの仕事内容

 

 

ここからはPMMの仕事内容について、解説します。

 

市場調査、ユーザーニーズの特定

 

人によってニーズは異なるため、どんなお客様を狙ったプロダクトの開発を目指すかによって、調査すべき内容が変わります。

そのため、どのようなプロダクトが求められているのか市場調査を行い、ユーザーニーズを特定します。

 

プロダクトのポジショニング設定、売り出し方の考案

 

開発するプロダクトが、市場においてどのようなポジションに位置しているかを設定します。

またこの時に、市場におけるポジションや、ターゲットとするユーザーに対する効果的な売り出し方を考案します。

 

プロダクトリリースまでの計画立案、タスク管理

 

計画通りにプロダクトリリースするためには、開発チームとも日程調整を行う必要があります。

そのため、PMMは開発チームを取りまとめるPMと、適切にコミュニケーションを取りながら日程調整、タスク管理を行います。

 

ユーザーのサポート、要望調査

 

プロダクトリリースの後は、プロダクトのユーザーサポートやユーザーの要望調査を行います。

ユーザーサポートや要望調査で浮かび上がった課題を既存プロダクトにフィードバックして改善し、新規プロダクト開発の参考にします。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

PMMに転職するために必要なスキル

 

 

市場やユーザーのリサーチや分析する能力

 

前述しているように、PMMは市場やユーザー需要をしっかり把握する必要があります。そして、どのようなプロダクトが求められているかを、分析する力も必要です。

 

決断力

 

ユーザー需要の理解や分析が行えても、それらに素早く対応しなければ他社に咲きを越されてしまう可能性があります。

そのため、プロダクトの方向性を素早く決断するスキルも必要とされるでしょう。

 

コミュニケーション力

 

PMMが存在する会社では、PMMのみが開発チームを取りまとめるPMと意思疎通を図ることが多いです。

そのためPMMには、ビジネス部門の意見を適切に聞き入れ、PMに意見を正確に伝達するコミュニケーション力が必要になります。

 

タイムマネジメント力

 

PMMはビジネス部門を取りまとめる管理職です。

スケジュール通りにプロジェクトを進行させるためには、各部門の進捗状況を把握して納期を守るためのタイムマネジメント力が必要になります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

PMMへ転職する方法

 

 

ここからはPMMへの転職方法について、解説します。

 

未経験でPMMになるには?

 

未経験からPMMになるための2つのステップについて解説します。

 

①マネジメント経験を積む

 

PMMはビジネス部門のマネジメントを行う職種です。そのため、PMMへの転職活動時には過去のマネジメント経験を注視されます。

マネジメント経験がない方がいきなりPMMへ転職することは、難しい可能性が高いため、何かしらのマネジメント経験があるならその経験を棚卸ししてまとめておきましょう。

マネジメント経験がない場合は、小規模でも良いのでチームリーダーなどを経験し、マネジメント経験を積む必要があります。

 

②試験で資格を得る

PMの試験としてIPA(情報処理推進機構)で運営されているプロジェクトマネージャー試験や、PMI(米国プロジェクトマネジメント協会)で行われているプロジェクトマネジメントプロフェッショナルという試験があります。

どちらも難関資格ですが、資格取得者の平均年収は高くPMとして高待遇を受けています。

未経験であってもこれらの資格を所持していれば、PMMへの転職は成功しやすいでしょう。

 

転職エージェントを活用する

 

PMMへの転職を考えているなら、転職エージェントの活用をおすすめします。大手の転職エージェントであれば求人数が豊富で、非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。

 

また、転職エージェントがあなたの希望にあった求人を探してくれるため、効率的に転職活動を行えるでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

IT業界特化型の転職エージェントがおすすめ

 

PMMへの転職を希望するなら、転職エージェントの中でもIT業界特化型の転職エージェントをおすすめします。

PMMは多くの場合、IT業界での活躍が見込まれます。

そのため、IT業界に強い転職エージェントを利用することで、優良企業を見つけられるでしょう。

 

求人を紹介してもらう

 

 

スキルや経験を活かしてPMMになろう

 

 

今回はPMMの仕事内容や年収、将来性、転職方法について解説してきました。

PMMは管理職であるため、それなりのスキルや経験がなければ就けない職種ですが、将来性があり、高待遇を受けることも可能な職種です。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら