1. HOME
  2. Geekly Media
  3. シェアリングエコノミーとは?その意味やビジネスモデルについて徹底解説

シェアリングエコノミーとは?その意味やビジネスモデルについて徹底解説

シェアリングエコノミーは、日本国内でもその広がりを見せています。民泊や自動車といったシェアサービスを見聞きする機会も多くなったのではないでしょうか。今回は、市場成長を見せているシェアリングエコノミーとは何なのか、その意味やビジネスモデルを解説します。また、シェアリングエコノミーに関わるITエンジニアにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

シェアリングエコノミーとは

 

hands, soil, plant

 

シェアリングエコノミーとは、個人が持っている遊休資産を貸し出して仲介するサービスのことです。

例えば、部屋であったりスキルであったり、自分の所有する持ち物や自動車などの移動手段、そしてお金などがシェアの対象となります。

普段使わない遊休資産を誰かに貸すことで、ユーザーは利益を得られますし、使いたい人は企業から買ったり借りたりするよりも少額で目的を果たすことができるのです。

これまでは、商品やサービスを提供する企業を仲介した、購入やレンタルが主流でした。

しかし、個人同士、あるいは企業同士が直接コミュニケーションを取れる環境が整ったことから、シェアリングエコノミーというサービス形態が確立されたのです。

シェアリングエコノミーはシリコンバレーを起点に成長し、2025年には約3,350億ドル規模になると予想されています。

 

シェアリングエコノミーのビジネスモデル

 

computer, from above, hands

 

シェアリングエコノミーのビジネスモデルは、基本的に「空間」「モノ」「スキル」「移動」「お金」をシェアするサービスで形成されています。

シェアはCtoCやBtoBなどで行われ、サービスプラットフォームを通して基本的にはシェアする側とシェアされる側が直接コミュニケーションを取る形でで行われます。

 

CtoC

 

CtoCとは、コンシューマーとコンシューマー、つまり個人と個人の取引です。

例えば、自動車をシェアする場合。自動車を所有しているけど仕事が休みの土日しか利用しないAさんがいたとします。一方、仕事の休みが平日で、自動車を所有していないBさんが、平日に自動車を利用したい場合、Aさんの所有する自動車をシェアする形で利用できるのです。

シェアリングエコノミーサービスのプラットフォームを使えば、スマートフォンだけで貸し借りが完了しますし、決済もスマートフォンで行えますので、手間がかかりません。

また、仲介業者を通さずに個人間のシェアを実現するプラットフォームは、1つのビジネスモデルとして確立されています。

 

BtoB

 

シェアリングエコノミーは、個人間のシェアだけではありません。BtoBでの取引も行われています。

例えば、所有しているけど使っていないオフィス空間を、別の企業とシェアするスタイルも、シェアリングエコノミーのビジネスモデルです。

現在オフィスのスペースは余っているけど、将来的には再び社員数が増えるかもしれないので、狭い所には移転できないケースもあります。その場合、使っていない間だけ他の企業とオフィススペースをシェアすることで、コスト対策にもなります。

 

代表的なシェアリングエコノミー

 

mattress camp, mountain hut, mass storage

 

上記でも多少触れましたが、ここからは代表的なシェアリングエコノミーを紹介します。

具体的なサービスですので、シェアリングエコノミーをイメージしやすくなるはずです。

 

Airbnb

 

Airbnb(エアビーアンドビー)は、空間のシェアに当てはまるシェアリングエコノミーサービスです。

使っていない部屋を貸し出すことで、旅行者や短期滞在したい人に安く部屋を提供します。いわゆる民泊ですね。

Airbnbを利用するために必要なのは、スマートフォンとAirbnbのアカウントだけですので、急な出張や旅行のホテル代を安く抑えたい人などに人気があります。

また、個人間でのシェアですので、仲介手数料もほぼ発生しませんし手元スマートフォンで気軽に予約して利用できるという魅力があるのです。

 

Uber

 

日本でも有名なUber(ウーバー)は、移動したい利用者と自家用車のドライバーをマッチングさせる配車サービスとして2010年にサービスを開始しました。

すっかり定着したウーバーイーツは、お店の近くにいる配達パートナーが代わりに料理を届けてくれるサービスです。

料理を作る人、運ぶ人で役割分担されるこのサービスは、それぞれが持っている時間や技術、モノなどを共有・交換して需要と供給を補うシェアリングエコノミーの代表的な例と言って良いでしょう。

 

モバオク

 

モバオクは、モノのシェアに当たるシェアリングエコノミーサービスです。

個人が誰でもモノを出品でき、入札・落札も個人が自由にできるシステムで、販売手数料が0円という魅力もあります。

高額な仲介手数料を取られないため、個人が自由に取引できる環境が受け入れられているサービスなのです。

 

クラウドワークス

 

クラウドワークスは、クラウドソーシングサービスの1つで個人のスキルをシェアするシェアリングエコノミーサービスに当たります。

クラウドワークスには企業や個人から無数のお仕事が登録されており、該当するスキルを持った個人が仕事に応募して報酬を得る仕組みです。

一般的な就職とは違い、基本的には業務委託などの形態で仕事をしますので、自分のスキルを必要とする仕事があればスキルをシェアして成果物と報酬を交換します。

また、仕事を引き受けるか否かは個人の判断ですので、自由度の高い働き方ができます。

 

Anyca

 

Anycaは、自動車を個人間でシェアするためのシェアリングエコノミーサービスです。

自動車を所有していてもほとんど乗らない場合、維持費だけでなく「エンジンを動かさないリスク」も負うことになります。

そこでAnycaを利用して自動車を誰かに貸し出せば、多少の報酬も得られますし、エンジンを長期間駆動しないというリスクも避けられます。

また、自動車を持っていない人にとっては好きなときにスマートフォン1つで自動車を借りられるというメリットもあるのです。

 

なぜシェアリングエコノミーが流行っているのか

 

question mark, question, mark

 

それでは、なぜこれほどシェアリングエコノミーサービスが流行っているのでしょうか。

そこには、インターネットやスマートフォンが普及した現在の社会背景や、個人間の取引の信頼性を高める制度の取り入れ、また個人でも収入を得られる手段として認知度が上がったことが挙げられます。

 

スマートフォンの普及

 

スマートフォンは今、私たちの生活に欠かせないインフラとなりました。常に携帯していますし、どこにいてもネットワークはつながった状態です。

いつでも個人と個人がコミュニケーションを取れる環境の中、必要なものをいつでも求めることができるようになりました。

シェアリングエコノミーサービスは、スマートフォンアプリやPCを経由して遊休資産をシェアします。

つまり、スマートフォンさえあればシェアリングエコノミーサービスがいつでも利用できる環境が整っているということなのです。

また、シェアリングエコノミーサービスのプラットフォームも提供しやすくなり、企業もサービスへの参入がしやすくなっています。

このような背景から、シェアリングエコノミーサービスは使いやすくなりました。これが、サービスが流行した要因の1つだといえるでしょう。

 

信頼性を高めるレビューなどの制度

 

個人間でのやりとりに最も必要なのは、信頼性です。シェアリングエコノミーサービスでは、お互いの信頼性を保つために、以下のような施策(制度)を儲けています。

・レビューの評価制度
・写真入りの証明書にて本人確認を行う
・SNS(Facebookなど)を利用したホスト補償制度

これにより、シェアする側も借りる側も、一致の信頼を保ちながらサービスを利用できるという安心感があります。

 

個人でも稼げる

 

シェアリングエコノミーサービスのユーザーの利点として、モノやスキルをシェアすることで個人でも稼げるメリットがあります。

副業として民泊を運営したり自動車をシェアしたりすることで、本業以外の収入を確保する手段としても使われているのです。

貸す側と借りる側の双方にメリットがあるということで、シェアリングエコノミーサービスを利用するユーザーも増え、今後も更なる市場の拡大が見込まれています。

 

シェアリングエコノミーの市場規模と将来性

 

 

一般社団法人シェアリングエコノミー協会と株式会社情報通信総合研究所の調査によると、日本での市場規模は2021年時点で過去最高の2兆4,198億円となった事が分かっています。

現状ペースで成長を続けた場合の2030年の市場規模予測は7兆6,455億円で、仮に新型コロナウイルスによる不安、認知度が低い点等の課題が解決した場合だと14兆2,799億円にまで拡大するとされています。(参考:一般社団法人シェアリングエコノミー協会

 

ニューノーマル時代においても、シェアリングエコノミーの領域は勢いを失っていません。

非接触やリモートワークといった新しい価値観により増加したニーズに対応したサービスは、今後も成長を続けるでしょう。

シェアリングエコノミーとよく似たビジネスモデルに、サブスクリプションサービスがあります。

消費者がモノを所有しないという点は両者で共通していますが、使いたい時だけ利用して都度料金を支払うシェアリングエコノミーに対し、継続利用を前提としているのがサブスクリプションです。

コロナ渦以降では感染リスク減を目的としたモノの利用や巣ごもり需要が増えています。

そのためモノをシェアするサービスの中でも、サブスクリプション型の利用方法を柔軟に取り入れる事ができるサービスは成長すると考えられます。

 

シェアリングエコノミーに関わるITエンジニア

 

screen, technology, computer

 

今後、拡大が見込まれているシェアリングエコノミーサービスですが、プラットフォームサービスを提供する企業としても市場への参入は魅力的です。

シェアリングエコノミーサービスのソリューションを作るのは企業であり、プラットフォームは基本的にICTソリューションをフル活用したシステムですよね。

今後は、ITエンジニアとしてシェアリングエコノミーサービスに関わりたいという人も増えるのではないでしょうか。

シェアリングエコノミーサービスに必要なのは、ICTソリューション、Webサイト、モバイルアプリ、クラウドサービスなどですので、ITエンジニアの需要がある分野です。

シェアリングエコノミーに関わるITエンジニアを目指したいという人は、シェアリングエコノミーサービスを構築する企業を探すことも重要です。もしくは、転職エージェントに「シェアリングエコノミーに関わりたい」旨を相談するのも1つの手段だといえるでしょう。

 

Geeklyに求人について聞いてみる☞

 

まとめ

 

technology, smartphone, telephone

 

シェアリングエコノミーは、個人の遊休資産をシェアするサービスのことです。

今後は市場も拡大していくことが予想されており、私たちの生活に欠かせないインフラになるかもしれません。

また、シェアリングエコノミーサービス開発に関わるITエンジニアの需要が伸びることも予想されますので、そのビジネスモデルや代表的なサービスの基礎をつかんで置くことも大切です。

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事