1. HOME
  2. Geekly Media
  3. エンジニア向けOKRの運用事例を紹介!運用成功のコツは?未経験転職なら個人OKR設定法も確認しよう

エンジニア向けOKRの運用事例を紹介!運用成功のコツは?未経験転職なら個人OKR設定法も確認しよう

OKRは企業・チーム・各従業員それぞれにメリットがある目標管理ツールです。ポイントを踏まえて運用することで成功確率が上がり、企業全体の目標達成や各従業員のレベルアップにつながります。国内外問わず大手企業で導入されている魅力的な手法なので、転職を機にトレーニングしてみるのもおすすめです。

エンジニアチームにもOKRを導入するメリット

 

OKRとは目標設定管理手法の1つでPDCAを効率的に回せるシステムです

特に大きなメリットとして目標が明確になることでスタッフがそれぞれ目指すべきところがわかりやすくなる点が挙げられます。

OKRは各エンジニアの開発クオリティアップにもつながり、エンジニア部門を擁する企業にとってもメリットがあるマネジメントツールです。

特にエンジニア部門の仕事内容は他部署から見て不明点が多いことも良くあります。

OKRは他部署の社員に対してエンジニア部門の仕事内容を明確化し、部署間・チーム間の連携を強化するツールにもなり得ます。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

エンジニア向けOKRの運用事例

 

 

OKRは国内外問わず、多くの有名企業で取り入れられています。

 

運用事例:Google

 

GoogleはOKRを早い段階で導入した企業の1つです。

 

・目標は高く設定して6~7割くらいの達成度でOK

・4半期ごとに運用状況についてミーティング

・各スタッフのOKRを公表、評価会を行う

 

運用方法はOKRの基本を忠実にふまえて取り入れています。

各従業員が「自分はどれくらい会社に貢献したのか」を把握し、達成感とやりがいを感じられる運用です

 

運用事例:Sansan

 

SansanはOKRの特徴である、早いサイクルでPDCAを回す点に重点を置いています。

Sansanはベンチャー企業ということもあり、サービスやスタッフ、体制などありとあらゆるものの新陳代謝が早いことが特徴です。

しかし、裏を返すとその新陳代謝の早さが原因でそもそものミッションが置き去りになりがちという弱点にもなり得ます。

そこで、全社OKR・部署・チームごとのOKR・スタッフ一人ひとりのOKRをそれぞれ設定しています。

OKRで全体のミッションを共有することで芯がぶれずに新陳代謝を促進できるようになります

 

運用事例:マイベスト

 

マイベストは全社OKRとして「サイトの表示速度アップ」を設定し取り組みに成功した企業です。

成功要因の1つがエンジニア部門も含め全社員でブレインストーミングを実施し、OKRを設定したことです。

特にユーザーの快適なサービス利用とわかりやすいUIに注目し、特定の業務・部門にフォーカスしないように設定しました。

「会社全体のバリューとは何か」を全社員が共有し、各スタッフのサービス向上意識が高まったことも成功を強力に後押した要因です。

OKRの設定をきっかけに各スタッフの開発に携わる意識が変わり、サービスや開発施策の意図を考え業務にあたるようになった成功事例です

 

 

OKR運用成功のコツ1 他の目標管理システムとの違いを明確にする

 

OKRは類似の目標管理システムがいくつかあり、他のシステムとの違いを明確にすることが運用成功のコツです。

例えば、OKRとよく比較対象にあがる指標として「MBO」という目標管理システムがあります。

OKRとの違いは以下の5つです。

 

・MBOは達成度の評価が1年に1回

・測定基準は組織によって異なる

・従業員と上司の間だけで設定される

・達成度が報酬に影響する

・評価基準はできたかできなかったかの2択

 

また、もう1つOKRとよく比較対象になる成果指標が「KPI」です。

KPIとは重要業績評価指標とも呼ばれ、目標達成にかかる時間やリソースなど何が必要なのか、どれくらい進んでいるのかを確認できます。

KPIが客観的な測定に基づいた判断書であるのに対し、OKRはあくまでもプロセスを共有するツールという違いがあります。

 

 

OKR運用成功のコツ2 企業がやるべきこと

 

 

企業全体でOKRを導入する場合、部署ごとの違いに注目してみましょう。

特に社内にエンジニア部門がある場合、他チームと同様にOKRを運用するためエンジニア部門ならではの配慮が必要です。

 

OKRを浸透させる

 

OKRのスムーズな導入には定義を明確にし、各スタッフに理解してもらい浸透させることが欠かせません。

そのため、企業が行うべき取り組みとして導入前に部署・チーム全体にOKRを浸透させる機会を設けることが挙げられます。

例えば、質問会や座学の機会を設けるなどの方法が考えられます。

特に企業の導入事例として注目したいのがSansanです。

SansanはOKR導入時に運用経験のある元Google社員を招聘し、コーチング機会を作る取り組みも行いました。

実際に運用経験に基づくポイントやメリットを伝えることで新システム導入時に起こりやすい抵抗感をなくすことにつながりました

 

OKRと人事評価を直接紐づけない仕組み構築

 

OKRの大きな特徴の1つが人事評価と紐づけないことです。

OKRと人事評価を結び付けてしまうと個々のOKR設定が企業の意に沿わなくなる可能性があります。

個々の挑戦的な取り組みをしづらくなり、70~80%の力で達成可能な目標を設定する懸念が出てきます。

そのような懸念点を払拭しOKRのスムーズな運用を図っている事例の1つがメルカリです。

メルカリは人事評価基準として「技術力の成長度」を組み込んでいます。

単に技術力とせず、どれだけ成長したかを評価することでスタッフに成長を求めOKRのスムーズな運用につなげています

また、OKRの運用過程で必要なコミュニケーションの活発化に社内表彰制度を絡めるなどの工夫もスムーズな運用を促してくれるでしょう。

 

各支援ツールを活用

 

OKRの注目度アップに伴い、支援ツールを活用する方法もあります。

特にエンジニアの場合、クライアントを訪問する仕事や在宅勤務、フレキシブルな労働時間のスタッフも少なくありません。

対面でミーティングできる機会が少なく、OKRのメリットである素早いPDCAの運用がハードルとして指摘されています。

そこで、エンジニア部門にOKRをスムーズに導入できるOKR支援ツールが登場しています

 

・会社、チーム、部署のOKRを全体図で捉えられるツール

・特定業種に特化したツール など

 

企業ごとの課題にあわせたツールを選定すればよりOKRの効果を高めることができます。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

運用成功のコツ 現場での運用

 

 

OKRは企業が仕組みを整えた後、実際に現場で運用されてこそ成功となります。

そのため、各従業員の積極的な取組が欠かせません。

 

OKRの習慣化

 

OKRが習慣として定着すると業務では常にOKRを意識するようになります。

OKRを習慣化させるため特に注目したいのが「KR」の部分です。

OKRは目標の部分は定性的ですが、KeyResult:結果の部分は定量的な評価が必要です。

OKRを回している途中、KeyResultsを定期的に細かくチェックすることで運用がよりスムーズになります。

 

OKRの進捗確認

 

OKRは従業員同士で達成度を確認し合いながら全体の達成を目指すことで、取り組みが活性化しより身近なものとなります。

そのためにミーティングをこまめに行い短い目標達成のサイクルをスムーズに回すことが必要です

実施期間中にスタッフ同士でこまめに進捗確認を行えば方向性が合っているかどうか従業員同士で確認することもできます。

もし、方向性が異なっていた・達成度が芳しくないなどの問題があってもその場での修正が可能です。

 

 

未経験転職向け個人OKR設定法 OとKR

 

 

OKRは大きく分けて「O(Objectives)」と「KR(KeyResults)」の2つがあります。

それぞれ取り組み方の違いやルールがあり、個人レベルで運用成功させるためにそれぞれの特徴を把握するところから始めてみましょう。

 

O(Objectives):目標

 

OKRの「O」は定性的な目標を意味し、次の3つのポイントをクリアしている目標が理想とされます。

 

・モチベーションが上がるチャレンジ精神にあふれている

・シンプルである

・1か月~3か月(四半期)で達成できる

 

対して、NGポイントには簡単すぎる目標・定量的・具体的な数字で示す指標の導入が挙げられます

 

KR(KeyResults):主要な結果

 

KR」は「O:目標」の進捗を判断するための具体的な指標で定量的な数値で示されます。

1つの目標に対し用意されるKRはおよそ2~5程度、3項目程度がベストです。

多すぎるとチーム内コミュニケーションが煩雑になり少ないと達成感が物足りなくなってしまう懸念点があることに注意が必要です。

また、KRのもう1つの特徴が全力よりも少し上の段階の目標を設定する点です。

そのため達成度60~70%程度で成功とされます。

 

【完全無料】仕事タイプ診断で自分に合う職場を調べてみることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけで、職場選びの軸がわかる「IT人材 仕事タイプ診断」を展開しております。

現在の職種と年齢、希望勤務地、簡単な質問に答えることで、自分の価値観に合った職場環境や仕事のスタイルを知ることができる診断コンテンツです。

 

完全無料で診断結果を閲覧できるだけでなく、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、自分に合う会社がわからない、見つからないとお悩みの方は是非ご活用ください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

未経験転職向け個人OKR設定法 個人OKR設定のポイント

 

 

OKRは企業や部署チームの方向性統一に役立ちますが、上手に利用することで個人の目標達成力向上にもつながります。

社内システムとして取り入れている企業も増えているため個人レベルで設定するOKRの運用方法を確認してみましょう。

 

設定するべき項目を確認

 

個人レベルのOKRを設定するためにどのような項目が必要なのか確認してみましょう。

 

・基本の情報(名前、チームなど)

・企業の目標とチームの目標

・個人の目標(O)と目指すべきKR

・現在の達成状況

 

OKRを都度チェックする際の書式は箇条書きでOKです。

書式のルールを詳細に設定しすぎると続かなくなることも考えられますので取り組み当初はシンプルな書式を意識してみてください。

 

企業OKR・チームOKRと整合性を持たせる

 

OKR設定の流れは全体のOKR→部署・チームごとのOKR→個人のOKRという流れで設定します。

つまり、企業OKR・チームOKRから個人のOKRを導きだすことで組織全体の方向性を統一できます。

 

周囲とのコミュニケーション

 

OKRのスムーズな運用は周囲とのコミュニケーションに基づきます。

その際、コミュニケーションをやみくもに取るのではなくCFRという3つのポイントを意識するとスムーズな運用につながります。

 

・Conversation(対話)

・Feedback(評価・改善)

・Recognition(承認・貢献してくれたことへの感謝)

 

CFRの実行はかしこまったミーティングの場でなくても構いません。

例えば、休憩時間中にカフェスペースで行われる雑談レベルでもOKです。

重要なのはどのような形でもCFRのチャンスを逃さないことです。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

まとめ

 

 

OKRは大手企業での導入事例も増えていて転職後初めて取り組むことになった転職成功者も少なくありません。

スムーズな運用のためにトレーニングを積むならまずは転職計画についてOKRを運用してみるのもおすすめです。

もし、客観的な評価が必要になるのなら相談相手として転職パートナーも検討してみてください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事