SESのスキルシートとは?選考に通る書き方や作成時の注意点を転職エージェントが解説!
SESスキルシートと職務経歴書との区別がつかない方も多いのではないでしょうか?同じように見えて職務経歴書とは似て非なるものがSESスキルシートなのです。今回はSES企業で働く上ではなくてはならないその書き方やNG事項など詳しく解説します。
目次
SESのスキルシートとは?
職務履歴書との違い
SESのスキルシートとは、エンジニアが転職希望先の企業に見せるための技術経歴書であり、今までどのようなエンジニア業務をしてきたのかを伝える書類です。
SESのスキルシートがIT業界のエンジニア向けであるのに対して、職務経歴書はその他多くの業界や職種で用いられる志望動機および自己アピールなどを伝えることが目的の書類です。
いずれもこれまでの職務経験や保有資格、スキルなどを記載する点で共通しています。
SESのスキルシートの重要性
ミスマッチの防止に役立つ
スキルシートによって自身の職務経験やスキルを客観的に把握することで、希望にマッチした求人へ応募できます。
企業にとっても求める人物像に合致した人材であるか判断する材料になるため、採用後の配置にもスキルシートが参考になります。
このように双方にとってミスマッチ防止の観点で、スキルシートは非常に重要です。
給与アップにつながる可能性がある
企業によってはスキルシートの内容が給与や案件単価に反映されることもあります。特に専門性が高いプロジェクトでの経験や、リーダーとしてのマネジメント経験などは評価の対象になりやすいです。
転職で年収アップを狙うエンジニアにとっては特に力を入れると良いでしょう。
【あわせて読みたい】SESの年収や求められるスキルについてはこちら⇓
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
SESのスキルシートに記載する項目
過去経歴における職務要約
SESのスキルシートには、これまでに携わった職務経験を要約して記載します。
このとき文章ではなく箇条書きで書くようにすると端的に伝わりやすくなります。また、降順になるよう直近の経験から遡って記載するのもポイントです。
ただし公開できない情報は伏せるなど配慮しましょう。
携わったプロジェクトの期間
携わってきたプロジェクトのスタートから終了までの年月日を記載します。このときも期間は新しい順に上から書いて古いプロジェクトの期間ほど下になるように書きましょう。
ここで気をつけたいポイントとして、プロジェクトに携わった期間に研修期間や自己学習期間を含めないようにしてください。実務としてかかわった期間のみを書くようにしましょう。
【あわせて読みたい】SESの待機期間の給与と危険なSES企業の特徴についてはこちら⇓
携わったプロジェクトの規模
プロジェクトの規模を記載する際には、そのプロジェクトに携わっていたスタッフの人員と、併せて予算等を記載しましょう。
そうすることで技術担当者にプロジェクトの規模のイメージが伝わりやすくなります。
携わったプロジェクトの業務内容
【担当内容】
- ・要件定義◯
- ・基本設計 ◯
- ・詳細設計 ◯
- ・実装ー
- ・テストー
- ・保守・運用ー
携わったプロジェクトの業務内容をシートに書き込む時は、上記のように担当した工程ごとに「◯」や「ー」などを表記し、分かりやすく記載することをおすすめします。
さらに担当した各分野とその際に習得したスキルを記載してください。下記は案件タイトルや詳細、担当した業務の書き方の例です。
・案件タイトル:「〇〇業者向けクラウド開発」「ECサイトのWebデザイン」
・詳細:「〇〇業者向けにサーバーのメンテナンスのコスト削減のためクラウド化のシステム開発」
・担当業務:「API開発/API作成5個・API速度改善(10秒→1秒)」
担当業務に関しては設計、開発、テストなど各工程においてどの業務を担当したのか具体的に記載します。
この時、できる限り数字で表すのがポイントです。
携わったプロジェクトでの役割
この項目では、プロジェクトにおいての自分の役職を記載します。
例えば、SE、リーダー、一般スタッフ等といった内容を具体的に書きましょう。
携わったプロジェクトの開発言語・環境
シートには過去に携わったプロジェクトで使用したことがあるプログラミング言語や開発環境を記載します。例えばフレームワーク、データベース、OS、ツールなどです。
「JavaScript ES6以降」のように、バージョンがあるものに関しては省略せずに記載するのもポイントです。
【例】
言語 :PHP、Ruby、Python、Java、JavaScript
環境・OS: Windows、macOS、Unix、Linux、Solaris
フレームワーク:CakePHP、cuba microframework、Ruby on Rails、Flask、AngularJS、Spring Framework
得意な言語や技術
「Pythonを用いた開発に携わっていた」だけでは、Pythonを見聞きしたレベルなのか使いこなせるレベルなのかが伝わりません。
経験技術やツールのなかで、どのような分野、言語が得意なのか記述レベルが分かるように記載しましょう。
このとき、企業が求めるスキルや特にアピールしたい内容から順に記載するのがおすすめです。
保有している資格
業務に関係のある専門的なIT系の資格などは積極的にシートへ記載します。
採用担当はエンジニアが取得している資格を見て力量を確かめ、入社後にどのような業務に当たらせるかなどの参考にします。
スキルシートを記載する際の注意したいただきたいのが、業務に関係のないことは書かないということです。
例えば、直接業務に関係のない看護師資格や美容師免許といったものを記載しないようにしましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
魅力が伝わるスキルシート作成の3つのポイント
過去に携わった業務を全て記載する
まずは、これまでに携わってきた業務について先ほどの職務要約の項目に沿って書き出してみましょう。
これまでの経験を遡って一度全て文字にし、整理してからスキルシートに記載していきます。
過去に携わった業務をより効果的なアピール材料にするためには、具体的かつ定量的に記載するのがポイントです。
つまり数字で表せるものは全て数字に置き換える工夫もしながら、これまでの経験をプロジェクトの期間・規模・業務内容・役割・プログラミング言語・開発環境でまとめることで「何がどのくらいできるのか」を伝えることを意識しましょう。
人柄が伝わるエピソードを記載する
プロジェクトにおける自身の役割や考え方で、人柄を伝えることもできます。
ビジネススキルやコミュニケーションスキルなど技術力以外の面をアピールするために、どのような考え方を持ち工夫をしたかが分かるようにすると良いでしょう。
プロジェクトの目的に対しどのように貢献できたか、プロジェクトの背景にまで目を向ける姿勢が伝わると評価につながりやすくなります。
転職希望先で参画したい案件に合わせた内容にする
どのような案件に参画したいか、方向性を決めておくことでスキルシートのトップに記載すべき事項が決まります。
技術に特化した案件に携わりたいのであれば、技術力や自己研鑽をメインにアピールするのが効果的です。
参画したい案件に適したスキルシートにするためには、関連性が深いスキル・経験を優先することを意識しましょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
経歴詐称はダメ!SESのスキルシート作成時のNG行為
経歴の詐称
経歴詐称にはリスクがある
経歴詐称してしまうと、たとえ採用されることになったとしてもスキル不足等から業務妨害などにも該当してしまいます。
即時解雇や損害賠償請求など、大きなデメリットを受けてしまう可能性が発生します。また賠償金などを求められる場合もあります。
その場のデメリットだけではなく、その後のキャリアにも傷がついてしまいます。
誤字・脱字
これは履歴書や職務経歴書にもいえることですが、SESのスキルシートにおいても誤字脱字はNGです。
誤字脱字をしっかりチェックしなかった場合、誤字脱字があるにも関わらずそのまま提出してきたと思われてしまい、仕事に対する姿勢まで疑われる恐れがあります。シート完成後は必ず内容をチェックすることををおすすめします。
具体的な企業名やサービス名の記載
具体的な企業名やサービス名を記載してしまうと、守秘義務違反となってしまう可能性があります。
そうならないためにも、企業名は「ベンチャー系ゲーム開発企業」「大手ソフトウェア開発メーカー」といったように、抽象的に明記することをおすすめします。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
SESのスキルシートの書き方で悩んだら、転職エージェントに相談してみよう
今回はSESのスキルシートの書き方や注意点について紹介しました。
希望にマッチした企業への転職には、充実したSESスキルシートが欠かせません。
ミスマッチを防ぎ転職を成功させる、さらにその後のキャリア形成にも役立てるSESのスキルシートの書き方にはコツがあります。
ITに特化した転職エージェントはIT系に強いキャリアアドバイザーが常駐しており、SESのスキルシートの書き方についても熟知しています。
そのためキャリアチェンジしたい方はまず転職エージェントへ相談からスタートしてみてはいかがでしょうか?
転職エージェントのキャリアアドバイザーは先ほどもご紹介した通り、IT業界の知識が豊富かつ人脈もあり、適切なアドバイスや相談や面接対策など、転職活動をサポートしてくれます。
SESのスキルシートのことでわからないことがある、不安がある、転職したいけどどうすればよいかわからない方は、ぜひ無料で使えるIT特化型の転職エージェントを利用してみてください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事