要件定義とは?進め方やポイント、必要なスキルをわかりやすく解説
要件定義とはプロジェクト開始前に必要な機能などをまとめる作業です。要求・要件定義、そしてプログラミングからテストを経てようやくシステム運用に至ります。今回は要件定義の基礎知識から決定までの流れ、要件定義を成功させるポイントを分かりやすく解説します。
要件定義とは?
要求をまとめ、進め方を決める
システム開発を行う上で「何をどうシステム化するのか」を決めるのが要件定義です。
まずはクライアントの要求を細かくヒアリングし、その要求を実現するために実装する機能や性能を決め、具体的な開発工程を設計するのがプロジェクトにおける一番最初のフェーズです。
ゴール設定と方向性の決定は、プロジェクトの成功を左右する大きな要因です。
要件定義はシステム開発における上流工程に位置します。
要件定義と要求定義の違い
要求定義は、要件定義のベースとなるクライアントの要求をまとめたものです。
クライアントにとってシステムによって実現したいこと・解決したい課題を開発者視点に落とし込んだものを指します。
つまり要求定義は顧客の声の要約であり、要件定義は要求を実現するための機能や性能決めという点が違いです。
要件定義と基本設計の違い
基本設計は、要件定義で決まった機能を実現するための設計作業です。
何を実装するかを決めるのが要件定義で、システムを動かす部分の仕様を決めるのが基本設計という違いがあります。
基本設計のためには、要件定義において抽出した要件を機能単位に分割しておくことが必要です。
それぞれの機能が「何を実現するのか」を決め、成果物として基本設計書を作成するフェーズです。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
要件定義の具体的な流れ
ユーザー要求のヒアリング
企業では、よりユーザーに近い部署が営業を行いユーザーからの要求をヒアリングしてくるところからシステム開発案件が始まります。
もちろんシステムエンジニアが営業を兼任する企業も多いのですが、そこでユーザーの要求をシステム要件へ変換していくのが要件定義の始まりとなります。
ユーザーが目指すのは、これまで手作業だった業務のシステム化や、既存システムの変更などです。
これらの要求を正確に把握し、細かく的確にイメージすることで、具体的なシステムの全体像を把握します。
要求の細分化
システムの全体像が把握できたら、実際のプログラミングにおける機能のひとつひとつを細分化して要件としてまとめていきます。
ユーザーの業務フローの詳細を把握し、全てがひとつのシステムとして動くように、実装すべき機能を洗い出します。
ユーザーの要求や業務フローにおいて、取りこぼしが無いように配慮しなければなりません。
また、要求内容の全てをシステム化できるとは限らないため、要件定義の時点で切り分けをしておくことも大切です。
機能範囲が明確でなければ、ここから始まるシステム開発の途中で仕様バグとして大きな手戻りを発生させてしまうことになるため、細かいところまでユーザーとのすり合わせが必要です。
要件定義書の作成
要件定義書で書き出すドキュメントの内容は、要件定義後の工程である「システム設計」に落とし込む前段階です。
要件定義書で定められたシステムの全体像から細分化された機能までをしっかりと記載しておかなければ、システム設計の工程で頓挫してしまいます。
要件定義書はシステム開発における全ての基盤であり、システム運用開始後の保守にまで影響を及ぼすため、システムに矛盾が出ることは許されません。
ユーザーとの意識のすり合わせが必須です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
要件定義を行うために必要なスキル
要件をヒアリングするコミュニケーションスキル
要件定義に必要なスキルは、要求と要件との間に誤差が生じないよう、細部までをヒアリングするコミュニケーションスキルです。
ユーザーや自社の営業部にとって、要求するものを細部に渡るまで表現することは簡単ではありません。
要件定義を行う際には、コンピューターの動作としてユーザー要求を理解し、アナログな部分も含めた全てがどのような動きになるのかをヒアリングにて決定していく必要があります。
また、どうしてもシステム化できない部分も明確にしていかなければなりません。
この切り分けが曖昧なものは、全て仕様バグとして後々浮き彫りになってしまいます。
コミュニケーションスキルのなかでも、特にヒアリングスキルは要件定義において非常に重要なスキルです。
具体的なシステムをイメージするスキル
要件定義はアナログをデジタルに置き換える作業です。
プログラムはコーディングした通りにしか動かないため、ユーザーの要求の細部まで把握する必要があります。
そのためには、要求がシステム化した際にどのように動くのか、またユーザーのオペレーションがどのようになるのかを具体的にイメージするスキルが必要です。
要求を詳細に把握するスキルは、下流工程の豊富な経験が土台となります。
プログラミングをする際には完成したシステムの動きを明確にイメージする能力が求められるからです。
またプログラミングやテストの豊富な経験は、システムをイメージするスキルを無意識に向上させることにも繋がります。
システムが完成までの工程を逆算するスキル
ユーザーの要求がシステム化し、運用された状態を明確にイメージすることは、プログラミングなどを含めたその工程を逆算するスキルとして役に立ちます。
システムは細かなプログラムの集まりです。
大きなまとまりとなったシステムの全体像から、どのようなプログラムがどこで動くべきなのかを逆算することで、ある程度の工数も把握することができます。
逆算するスキルはスケジュールの大まかな把握と開発時の役割分担を明確にイメージし、その後の工程をスムーズに進めるためにも役立ちます。
要件をドキュメント化するスキル
ユーザーの要求をシステムへ落とし込み、最後にドキュメント化するためにはシステムの詳細を数値や言葉で正確に表現するスキルが必要です。
ドキュメントは誰が読んでも分かりやすい表現が必要であり、実際にシステムが稼働した数年後にシステムの改良が必要な場面でも読めるドキュメントにしなければなりません。
また、要件定義書が完成し、その後のシステム設計やプログラミングの段階での手戻りは許されません。
そのためドキュメント作成前には、表現方法やドキュメントフォーマットを統一しておく必要があります。
また、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
要件定義書で定義すべきもの
要件定義という工程を深く理解するためには、いくつかの用語について正しく理解する必要があります。
ここでは要件定義に関わる重要ワードをいくつか説明します。
- 機能要件
- 非機能要件
- サイト要件
- インフラ要件
- セキュリティ要件
機能要件
システム要件でシステム化の方向性が決まると、システムに必要な機能について検討します。
機能要件はシステム開発を通して最低限実現すべき機能です。
ヒアリングなどの形で、クライアントに具体的に確認しながら要件に落とし込みます。
機能要件の成果物は、後述の非機能要件とあわせて後続の基本設計フェーズでの重要なインプットとなります。
非機能要件
機能要件がシステム開発において必須機能であるのに対し、非機能要件は機能以外でユーザーがシステムに求める要件のことです。
非機能要件を実現するほどクライアントの満足度を上げることができます。
例えばシステム画面の切り替え速度などの性能要件、セキュリティ面、デザイン面の要件が挙げられます。
非機能要件は必ずしも明確に要望されないため、予算や納期も意識しつつ、クライアントと合意形成を図ることが重要です。
サイト要件
サイト要件はWebサイトの要件定義を指します。
ユーザーからのアクセスを目的として作られるWebサイトは、あらかじめ明確にしておくべき項目があります。
例えばターゲット層や利用端末、ブラウザ、OS、SEO対策などです。
目的やコンセプト、どのような機能を実装するか、また予算やスケジュールなどもこのサイト要件に該当します。
インフラ要件
システムの環境を支える基盤がインフラです。
インフラ要件では基本設計以降のフェーズのコストを見積もることも重要です。
成果物であるインフラ要件定義書は、ほぼ非機能要件となります。
セキュリティ要件
システムの安全性確保に関する要求がセキュリティ要件です。
情報漏洩やウイルス感染などの被害による社会的・経済的損失を防ぐために重要な項目であり、セキュリティだけはコストを考慮に入れないことも多いです。
さまざまなサイバー攻撃手法のパターンに対応することが求められます。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
要件定義を成功させるポイント
あいまいな定義をしない
明確な要件定義がプロジェクトの成功を左右します。
この要件定義を行うのは開発者ですが、そもそも発注者の要求がはっきりしていなければゴールがぶれてしまいます。
要件定義が曖昧なままで進められてしまった場合、求められるシステムの開発は困難です。
このような要因で納期が遅れても開発者側は責任を負うことができないため、あいまいな定義になってしまわないよう注意を払いましょう。
要件定義でつくった成果物に対する責任の所在は発注者側にもあるという認識を共有しておくことが求められます。
また、開発者側もヒアリングに工夫が必要です。
ヒアリングは以下の5W2Hに則ることで、より確度を上げることができます。
- ・Why(なぜシステム化を行いたいのか)
- ・What(システムで改善・解決したい課題、何を実現したいのか)
- ・Where(要求を満たすための開発範囲)
- ・Who(システムの運用者と利用者)
- ・When(開発の納期)
- ・How(要求・要件を実現する方法)
- ・How much(予算)
スケジュールには余裕を持つ
納期を厳守することが求められるため、余裕を持ったスケジューリングが重要です。
すべての工程でスケジュールを立て、管理者は細かく進捗を把握し調整を続けることが求められます。
業務の漏れを見逃さないためには、スケジュールを開発チーム全員で共有することも必要です。
細かくスケジュールを立てておくことで、トラブル発生時の対応もスムーズに行えます。
既存のシステムでも定義はしっかりと
要件定義を明確にすることの重要さは、既存システムを改善する場合でも同様です。
改善点を明確にする際にも先ほどの5W2Hが役に立ちます。
また、稼働中のシステムであれば企業の通常業務に影響が出ないよう注意も必要です。
入念な仕様調査を行ったうえで改善点を洗い出し、要求をまとめましょう。
要件定義に悩んだら、IT転職のプロに相談しよう
システム開発において「どうシステム化するのか」を決めるのが要件定義であり、要件定義書を作成するためにはユーザーの要求を細分化し、システムの要件へ反映させることが必要です。
要求を要件定義書に落とし込むためには、正しい用語の理解のほか、コミュニケーションスキルや具体的なシステムをイメージする力が求められます。
システム化の始まりであり、上流工程に位置する要件定義は、システム開発における全工程の知識が必要であると同時に、プロジェクトの成功を左右するやりがいの大きな業務です。
そのため下流工程に携わる業務であっても、全体的な流れに目を向け、要件定義の重要性を理解することで、より早く上流工程へたどり着くことができるでしょう。
要件定義に携わりたい、上流工程を担いたいと考える方は、IT専門の転職エージェントを活用することで、よりスムーズなステップアップの方法が見つかるかもしれません。
IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、上流工程に関わる職種や企業の情報を多数保有しています。
要件定義に携わる仕事に興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事