1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【徹底比較】ウォーターフォール vs アジャイル!2つの開発手法の違いは何?メリットデメリットも解説!

【徹底比較】ウォーターフォール vs アジャイル!2つの開発手法の違いは何?メリットデメリットも解説!

ウォーターフォールとアジャイルは開発スタイルとしてよく聞く言葉です。しかし、具体的な違いを理解してますか?今回はウォーターフォール開発とアジャイル開発について理解し、メリット・デメリットも解説します。今後開発をする方は知っておくべきでしょう。特に企業ごとによっても開発スタイルが異なるので知って損はありませんよ。

  • twitter
  • facebook

ウォーターフォール開発とは?

 

 

ウォーターフォールとは滝の流れを模しており、上流工程で決められたルールを元に下流工程が作業をする流れを指します。簡単に言えば、開発の仕様やルールを定めたら原則として必ず守ることがウォーターフォール開発の特徴です。つまり、上流工程(主に設計部分)に戻らないように綿密に作り上げることで、品質の安定を目指しています。

 

ウォーターフォール開発のメリット

 

 

ウォーターフォール開発のメリットを早速見ていきましょう。

 

全体像を把握しやすい

 

ウォーターフォール開発は最初に開発するサービスの全容を決めるところから始まります。主にクライアントの改善したいことや対応したい点などを聞き取り、システムとして構築するのがエンジニアの仕事です。開発の初期段階で全体の流れやどんなことをするのかをプログラムがわからないクライアントに対しても説明できるように対応します。つまり、最初に誰が見てもどんなサービスになるのかわかるを明確にするので全体像が把握しやすいのです。

 

必要な人員のみを確保できる

 

全体像を把握しやすいということは必要な人員も把握しやすいです。どんなことをするかによって必要な技術が違います。また、作業量も明確になるので必要な人数もわかります。開発においてコスト、特に人的コストについては徹底的に考える必要があり、多くの会社がコスト削減を目指しているのです。その意味でもウォーターフォール開発のメリットは大きいと言えるでしょう。

 

ウォーターフォール開発のデメリット

 

 

ウォーターフォール開発のメリットがわかりましたがデメリットも存在します。

 

手戻りの発生は大きなコストを発生させる

 

ウォーターフォール開発は一度決めた仕様をそのままに開発します。つまり、下流工程(プログラミングなど)において仕様を変更したい場合は大きな手戻りが発生します。本来は手戻りがないように設計するのですが、どうしても手戻りが出てくる場面も出てきます。こうなると、上流工程の作業が増え、いったん下流工程の作業が止まってしまいます。手戻りの間にも人的コストがかかるので、大きなコストを支払うことになります。

 

ユーザビリティに欠けやすい

 

ユーザビリティとはユーザーが使いやすいかどうかという意味です。途中の仕様変更は原則無しなのがウォーターフォール開発です。しかし、実際に開発をしてみると、使い勝手が悪い部分も出てくるものです。設計の段階で見えていなかったことも、ままあるのですがウォーターフォール開発に基づいて開発はそのまま進みます。結果として製品を出してユーザーが使ったときに「なんか使いにくい」ということも見受けられます。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

アジャイル開発とは?

 

 

アジャイルとは日本語で素早いや迅速という意味を指します。迅速さが出る理由は区切られた期間ごとに一つの機能を開発することにあります。例えば2週間を目安に一つの機能を対応し、その期間の中でチームが一丸になりアイデアを出し、設計実装テストを行います。もしテストをして問題や使い勝手が悪いなど出たら、再度アイデアを出し設計実装テストを繰り返します。

この作業を繰り返していくことでユーザビリティに特化したサービスを作成しやすく、かつ要求されたものよりも満足度の高いシステム構築ができるのです。

 

アジャイル開発のメリット

 

 

それではアジャイル開発のメリットを見ていきましょう。

 

手戻りしてもそれほどの痛手がない

 

ウォーターフォール開発の場合は特に下流工程での手戻りは大きな痛手になりやすいです。しかし、アジャイル開発では一つの機能ごとに決められた期間で対応します。仮に手戻りが発生したとしても、機能部分での手戻りでありシステム全体の手戻りにまでなりません。プログラム開発において、手戻りは大きなプロジェクトほど発生しやすいものです。アジャイル開発を行うことで、手戻りがあったとしてもケアしやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。

 

ユーザーが使いやすいシステムになりやすい

 

アジャイル開発は一つの期間ごとにテストを行います。テスト方法はさまざまですがユーザーに使わせてフィードバックを得るのが一般的です。フィードバックを受けることで開発者視点ではわからない問題も出てきます。このように受けたフィードバックを改善することで、よりユーザーが使いやすいシステムになります。

ウォーターフォール開発の場合は一度設計者が決めたものは原則として変更できません。この点においてはアジャイル開発のほうが優れていると言えるでしょう。

 

アジャイル開発のデメリット

 

 

アジャイル開発のメリットは素晴らしいですがデメリットも存在しますので見ていきましょう。

 

全体像が把握しにくい

 

アジャイル開発は一つの機能ごとに定めた期間で作業をします。つまり、最初から全体像がきっちりとできているわけではありません。全体像が把握しにくくなると、何のためのシステム開発なのか?誰のためのシステム開発かも認識のズレが出てしまいます。プログラム開発において、この問題は大きな問題に発展しやすいです。

仕様を簡単に変更できるというのは柔軟にも見えますが、裏を返せばどう見立ててもいいと言う意味になります。アジャイル開発を採用する場合はこの点について注意する必要があるでしょう。

 

スケジュールの把握もしにくい

 

アジャイル開発はフィードバックを一つの機能ごとに行い、調整して完成形へと近づけます。しかし、フィードバックに時間を掛けすぎて納期に間に合わないことがあるのも事実です。一つの機能に時間を掛けすぎてしまい、他の機能を作る時間が持てなくなることもあります。ある程度の全体スケジュールの把握をしないと、会社としての信用を得られなくなるでしょう。

 

ウォーターフォール開発、アジャイル開発はどんな場面に適しているか?

 

 

ウォーターフォール開発とアジャイル開発について学びましたが具体的にどんな場面で活躍しているか見ていきましょう。

 

ウォーターウォールは大人数開発に適している

 

大人数でもアジャイル開発は可能ですが敷居が高く、失敗すると製品レベルにすらならないこともあります。しかし、ウォーターフォール開発は最初に全体像をハッキリさせるので大人数の開発でも明確な作業ができます。大手企業の開発はウォーターフォール開発が多いです。

 

アジャイルは仕様変更が多い開発に適している

 

アジャイル開発はそのスタイルから少人数に適しています。他にも仕様変更が多いWEBサービスやアプリ開発にも適しています。特に現代は実際に使用するユーザーがすぐに問題点を挙げやすい環境です。スマホやインターネット環境の成熟により、すぐに対応できる会社が生き残れる時代ともいえるでしょう。

最近では大人数によるアジャイル開発を試みる大手企業もあります。時代のニーズにこたえるためにも開発手法はまた新しい局面になっているのです。

 

まとめ

 

 

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いについて解説しました。それぞれにメリット・デメリットが存在し、必ずしもどちらがいいとは決められません。開発の規模や状況に応じたやり方をすることが一番大事です。ただ、近年では大手企業もアジャイル開発に目を向けていることからもアジャイル開発が主流になる可能性もあります。

ただし、現状のアジャイル開発のままでは大規模開発は難しいので更なるテクニックが出てくることでしょう。その時には再度、こちらでまとめさせていただきますので是非見てください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事