1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 金融系SIer売上・年収ランキング!優良企業の選び方も合わせて解説

金融系SIer売上・年収ランキング!優良企業の選び方も合わせて解説

金融系SIerはキャッシュレス決済やインターネット銀行などのシステムにおいて欠かせません。ITエンジニアの転職を考えるなら、ぜひチェックしておきたい分野です。この記事では、金融系SIerの売上高・営業利益・平均年収ランキングを紹介します。

  • twitter
  • facebook

金融系SIerとは?やめとけと言われる理由は?

 

 

金融系SIerとは?

 

金融系SIerとは、金融機関と密接に関連した業務システムの開発、管理、運用を行う企業のことを指します。銀行・証券会社・保険会社などの金融機関が、自社で情報技術部門を独立・子会社化しているのが特徴です。

金融系SIerは金融業界に特化した専門知識を持っているため、業務プロセスの最適化や新しいテクノロジーの導入を支援しています。

 

【あわせて読みたい】SI業界の市場規模や仕事内容についてはこちら⇓

 

金融系SIerエンジニアの働き方

 

下流工程の場合

金融系SIerの下流工程では、主に「システム構築」に関する業務を担当します。プログラミングやテストなどの作業が主な仕事内容です。

上流工程で定義された仕様に基づいて、漏れなく正確なシステムを構築する力が求められます。また、バグやシステムエラーなどをいかに抑えられるかといったスキルも大切です。

 

上流工程の場合

金融系SIerの上流工程では、要件定義・基本設計・詳細設計などシステム開発プロジェクトの初期段階で行われる作業を主に担当します。

クライアントである金融機関との綿密な打ち合わせを通じて最適なシステムを立案し、それを設計に具体化するのが主な役割です。

クライアントの業務効率化や要求事項を満たすシステムを提案するために、顧客がどのような業務を行っているのか、どのようなシステムが必要なのかを理解する力が求められます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

「金融系SIerはやめとけ」と言われる理由

 

仕様変更が多い

「金融系SIerはやめとけ」と言われる理由の一つに、金融業界は規制や業務フローの変更が頻繁に行われるため、それに伴い仕様変更が多くなる傾向にあります。

金融業界の流れが変わるたびに、金融系SIerのエンジニアはシステム作成・調整を行わなければいけません。急な変更であっても柔軟な対応が求められるため、金融系SIerの業務はきついと感じる方もいらっしゃいます。

 

納期や人員的に条件が厳しいプロジェクトが多い

納期や人員的に条件が厳しいプロジェクトが多い点も、「金融系SIerはやめとけ」と言われる理由の一つです。

金融業界では、急に大規模なシステムの導入やアップデートが行われることも珍しくありません。限られた人材で決められた納期に間に合うよう作業を進めなければならないため、心身ともに疲弊する方もいるようです。

また、金融機関のシステムは高い信頼性とセキュリティが求められるため、作業において一切のミスが許されない点もプレッシャーに感じる要因といえるでしょう。

 

プログラミングより業務知識が重視される

さらに、プログラミングよりも業務知識が重要視される点も、「金融系SIerはやめとけ」といわれる要因となっています。具体的な業務プロセスや金融商品に理解がなければシステムを効果的に設計・開発できないため、金融系SIerに業務知識は不可欠です。

例えば、銀行のシステムを開発する場合、預金・融資・外貨取引・証券取引など、さまざまな分野が関連するため、それぞれの業務領域におけるルールや規制、プロセスを理解しなければシステムに反映できません。

金融系SIerとして活躍したいならプログラミング以外の勉強も大切であるため、純粋にプログラミングだけがしたかった方にとっては苦痛に感じるかもしれません。

 

【あわせて読みたい】金融系エンジニアの年収についてはこちら⇓

 

 

金融系SIerの売上高ランキング

 

 

1位 野村総合研究所 4,710億円

 

野村総合研究所の強み

野村総合研究所は、顧客の課題を先取りし解決まで導く具体的な技術まで一貫した「トータルソリューション」を提供できる総合力が強みです。

トータルソリューションは以下の7つに分かれています。

(1)社会・産業の予測と展望
(2)市場分析・業務分析・経営診断
(3)企業経営・政策立案に関する提言
(4)経営・業務革新のソリューション提示
(5)システム設計・ソリューション提供
(6)アウトソーシング・システム運用
(7)ビジネスの実行支援

 

近年、ビジネスや技術は複雑に絡み合い、断片的な情報では顧客の付加価値を高めることはできないと野村総研は考えます。

そこで、社会や産業の調査研究活動を通して、コンサルティングからシステム設計、構築、運用といった幅広い機能を顧客の課題解決に活用するための洞察力を培って来ました。

NRIグループでは、7つの分野の専門家が協同して大きな相乗効果を生みだしています。

 

2位 日本総合研究所 2,197億円

 

日本総合研究所の強み

1969年に創立した日本総合研究所は、2003年に三井住友フィナンシャルグループに合流し銀行のIPネットワークなども支えています。

そんな日本総合研究所の強みの1つは金融サービス業での安定した経営基盤です。

日本総研のITソリューション部門は、母体となっている三井住友フィナンシャルグループ各社のシステムを支えることに特化しており、安定した収益を得ています。

大手金融機関を長期的に支えることで、金融とIT双方に精通したプロフェッショナル集団としてのノウハウを得て設立された「先端技術ラボ」は、IT×金融の新たなサービスを創出できる総合情報サービス企業です。

今後も国内外のあらゆるチャネルから収集した情報を活かし、新しい金融サービスを創出し続けるでしょう。

 

【あわせて読みたい】「日本総合研究所」SMBCグループのSalesforceの企画から開発、保守を行う「データ・情報システム本部(情報活用システム)SF活用グループ」のキャリアインタービューはこちらこちら⇓

 

 

3位 みずほリサーチ&テクノロジーズ 1,404億円

 

みずほリサーチ&テクノロジーズの強み

みずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほトラストシステムズ、みずほ情報総研、みずほ総合研究所の3社の強みを結集した企業です。

3社が合併したことで、「リサーチ力」「コンサルティング力「IT構築力」という合併前の各社それぞれの強みが融合され、その結果「サービス提供力」がみずほリサーチ&テクノロジーズのコアとなったと言えるでしょう。

この3社が合併したことにより強化された強みは、クライアントや社会の課題を解決し、持続的な発展に貢献しています。

また科学技術や情報技術をけん引するリーディングカンパニーとして、積極的にデジタルヒューマンや量子コンピューターなどの開発を行える技術力も強みです。

 

4位 三菱UFJインフォメーションテクノロジー 992億円

 

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの強み

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社(MUIT)は、三菱UFJフィナンシャル・​グループのIT戦略部門を根幹から支える企業です。

システムインテグレーターとして国内トップの銀行グループ各社のシステム設計・構築を担当するMUITの強みは、国内最大規模の金融システムを扱えることでしょう。

また国内トップクラスの海外拠点を持ち、システム開発、為替・証券・デリバティブなど、最先端のシステム開発やネットワーク開発を国内外で行える点も特徴だと言えます。

デジタル化、グローバル化の観点で事業展開を拡大中です。

 

5位 ニッセイ情報テクノロジー 790億円

 

ニッセイ情報テクノロジーの強み

ニッセイ情報テクノロジーは、日本生命グループのIT戦略会社として誕生しました。

IT戦略の企画フェーズからシステム開発・運用まで一気通貫したサービスを提供できることが強みで、その支柱となっているのが、日本生命の情報システム構築で培った豊富な業務ノウハウと大規模システム開発に関する技術力です。

「ITで“いのちを支える”産業のプラットフォーマー」をビジョンに掲げ、システム構築の先にある人の想いに目を向けて新たな価値創造に取り組んでいます。

日本生命のみならず、多くの保険会社、金融機関、医療機関などにも多様なITソリューションを提供するニッセイ情報テクノロジーは、充実した育成制度でより技術力を高めるでしょう。

 

【あわせて読みたい】大手SIer年収・売上ランキングはこちら⇓

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

金融系SIerの年収ランキング

 

※上記ランキングは就職四季報 総合版 2023年版、就職四季報 優良・中堅企業版 2023年版、当社GeeklyReviewのデータを基にしています

 

1位 野村総合研究所 1,242万円

 

野村総合研究所は、コンサルティングとITソリューションを提供するシンクタンク企業です。

野村総合研究所の平均年収は1,242万円で、20代の平均年収は約750〜800万円程度、30代の平均年収は1,000万円程度となっています。

 

事業紹介

野村総合研究所は次の4つの事業を展開しています。

・コンサルティング…マネジメントとシステムの分野においてあらゆる産業を支える
・金融ITソリューション…最も精通する金融分野で顧客へソリューションを提供する
・産業ITソリューション…多様な産業の顧客へもソリューションを提供する
・IT基盤サービス…企業のIT基盤の構想・設計・構築・運用などのマネジメントサービスを提供する

 

導入事例

野村総合研究所の導入事例として、「東海東京証券」への店頭取引プラットフォーム「Allain」の提供があります。「Allain」は、地方銀行との提携合弁証券会社や他の取引先証券会社への商品提供力を強化するためのシステムです。

 

2位 三菱UFJインフォメーションテクノロジー 850万円

 

三菱UFJインフォメーションテクノロジーは、三菱UFJ銀行などの三菱UFJフィナンシャル・グループの総合金融サービスを支える企業です。

菱UFJインフォメーションテクノロジーの平均年収は約850万円で、20代の平均年収は約580万円、30代になると平均年収は約840万円程度とされています。

 

事業紹介

三菱UFJインフォメーションテクノロジーは次の4つの事業を展開しています。

・銀行事業部門…銀行取引に欠かせないシステムの設計・構築を行う
・グループ事業部門…MUFGグループ各社のシステム開発支援と基盤設計を行う
・Chance事業部門…三菱UFJ銀行の基幹システムをパッケージ化し地銀に提供する
・本社部門…会社組織を運営し各開発部門を様々な角度から支える

 

導入事例

三菱UFJインフォメーションテクノロジーは、三菱UFJフィナンシャル・グループ各社のシンクライアント環境にモバイル端末を導入しています。

従来のシンクライアントのようなサーバー管理がスマートフォンやタブレットでも可能になり、数万人規模のユーザーのスマートワーク実現に成功しました。

ほかにも、さまざまな最新のテクノロジーを活用して効率的で柔軟なワーク環境を提供し、三菱UFJフィナンシャル・グループのサービス向上に貢献しています。

 

3位 日興システムソリューションズ 755万円

 

日興システムソリューションズは、SMBC日興証券グループにおいてシステム開発を担当しているIT企業です。SMBC日興証券を含む証券会社や金融機関向けに、システムの企画、開発、運用など、幅広いサービスを提供しています。

日興システムソリューションズの平均年収は約755万円で、20代の平均年収は約530万円、30代の平均年収は約700万円程度です。

 

事業紹介

SMBC日興証券をはじめ、証券会社、金融機関向けにシステムのコンサルティング、企画、設計、開発、運用などを行っています。高度な証券・金融業務ノウハウと、最先端のITを融合してサービスを提供します。

 

導入事例

日興システムソリューションズは、「投信口座管理システム(BPStp)」「投信インターネット取引システム(BPDirect)」「コンプライアンスフロントシステム(BPMonitor)」をはじめ、さまざまな金融機関向けシステムの導入事例があります。

また、証券会社向けのシステムの開発も行っており、フロント、ミドル、バックのあらゆる業務をカバーするトータルソリューションを提供しています。

 

4位 SOMPOシステムズ 627万円

 

SOMPOシステムズは、SOMPOホールディングスグループ傘下の企業で、システム開発などを専門としています。主に、保険契約の管理システムや代理店向けの保険事務システムを企画・開発しているのが特徴です。

SOMPOシステムズの平均年収は約627万円で、20代の平均年収は約500万円、30代の平均年収は約550万円程度となっています。

 

事業紹介

SOMPOシステムズは次の4つのドメインで事業を展開しています。

・国内損害保険システム…システム開発・刷新を通して保険商品のニーズ対応を支援する
・国内生命保険システム…システム開発保守において組織体制の強化を推進する
・海外事業システム…南アジア・南米・中国でのシステム開発とIT人材育成も手掛ける
・金融・サービス事業システム…システム開発と新規事業領域への拡大を図る

 

導入事例

SOMPOシステムズは、「損害保険ジャパン株式会社」や「セゾン自動車火災保険株式会社」など、複数の保険会社に対してコンピュータ関連機器の情報処理サービスを提供しています。

主に保険業界に高品質な金融情報サービスを提供しているのが特徴です。

 

5位 日本総合研究所 555万円

 

日本総合研究所は、シンクタンク、コンサルティング、ITソリューションの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。

日本総合研究所の平均年収は約555万円で、20代の平均年収は約400〜600万円、30代の平均年収は約500〜750万円となっています。

 

事業紹介

日本総合研究所は次の5つの部門で事業を展開しています。

・調査部…精緻な分析と的確な提言で社会の変革を目指す
・創発戦略センター…次世代を見据え行動するシンクタンクを目指す
・リサーチ・コンサルティング部門…社会と産業の変革を通して日本の競争力向上に貢献する
・先端技術ラボ…先端技術を追求しグループをけん引する
・ITソリューション…安心性と信頼性の高い大規模システムの運用

 

導入事例

日本総合研究所は、三井住友カードのシステム全般を構築しました。

具体的には、スマートフォンや携帯電話を使っていつでもどこでもサービスを利用できる「Vpass」や、ポストペイ方式の非接触型交通系ICサービス「PiTaPa」などが挙げられます。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

スキルアップが叶う金融系SIerの選び方

 

 

親会社の経営状況をチェック

 

働きやすくスキルアップが叶う企業への転職を希望している場合、まず親会社の経営状況をチェックしましょう。親会社の経営状況はSIerの安定性や将来性に大きな影響を与えます。

 

経営が安定した大手金融機関のグループに属するSIerなら、親会社の信頼性や人的リソースを利用できるため、プロジェクトへのリソース供給や資金調達などが比較的円滑に行えます。

また、SIer自体の経営状況も安定しているケースが多く、福利厚生やキャリアパスの整備が進んでいる可能性が高いため、働きやすさやスキルアップの機会を獲得するうえで大きなメリットとなるでしょう。

 

親会社以外からの案件の発注量も把握しておく

 

親会社以外からの案件の発注量も把握しておくと良いでしょう。

親会社以外からの案件が多いSIerは業務に多様性があるため、多種多様な案件に携わることで業務の幅や、自分のスキルの幅が広がるので、スキルアップに繋がり可能性があります。

一方で、親会社からの案件だけに依存しているSIerは、特定の業務の経験しか積めないケースが多いです。次のキャリアの選択肢が狭くなる可能性があるので、転職を希望している方は注意しましょう。

 

業務形態を確認する

 

業務形態は仕事の進め方やワークライフバランスに大きな影響を与える重要な要素であり、理想の働き方を実現するうえで大切なので、金融系SIerに転職する際は業務形態も忘れずに確認しましょう。

例えば、プロジェクトごとに異なる業務形態を採用している企業なら、フレキシブルな働き方を可能にできますが、日によって業務時間に差が生まれるため安定感に欠けます。

一方で、定型的な業務形態を採用している企業は安定感が高いのが特徴で、自分の中でルーティンを決めて働きたい人に適しています。

必ず業務形態を確認し、自分が働きやすいと感じる企業を選びましょう。

 

 

求人を紹介してもらう

 

 

将来のキャリアの可能性を調ベるには「キャリアパス診断」もおすすめ

 

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、たった3分ほどで職種・年収・要求されるスキルの項目から診断できる完全無料で利用可能なコンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

金融系SIerへの転職は転職エージェントに相談してみよう

 

 

本記事では、金融系SIerについて理解を深めるために、金融系SIerの売上高・営業利益・平均年収、年収アップを叶えやすい企業の選び方について紹介しました。

金融系SIerは、やめたほうがいいという一部の意見もありますが、業務プロセスの最適化や新しいテクノロジーの導入など、規模の大きい事業で最新技術に触れることができるため、スキルアップしやすい環境です。

金融系SIerは親会社の影響を大きく受ける傾向にあるため、転職を検討している場合はその親会社から研究してみることをおすすめします。
金融系SIerの業界情報や転職事情を詳しく知りたい場合はIT系の転職エージェントに相談してみるとよいでしょう。

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事