1. HOME
  2. Geekly Media
  3. RegTech(レグテック)とは?注目される背景や事例、スプテックとの違いを解説

RegTech(レグテック)とは?注目される背景や事例、スプテックとの違いを解説

RegTech(レグテック)とは規制と技術を組み合わせた造語であり、法規制に効率的・効果的に対応するための技術や取り組みを指します。今回は法規制への対応コストが増加する中で注目を集めるレグテックについて、概要や事例、スプテックとの違いについて解説します。

最終更新日:

  • twitter
  • facebook

RegTech(レグテック)とは?

 

 

RegTech(レグテック)とは法規制に対応する技術

 

RegTech(レグテック)は、「規制(Regulation)」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語です。

ブロックチェーンやAI(人工知能)、ビッグデータ解析などの技術を活用して、規制に対応するための作業の効率化・自動化を実現します。

特に、金融危機以降の規制強化に伴うコンプライアンスコストの増加や人的リソースの負担を軽減できるとして、金融機関をはじめ幅広い分野で注目されている技術です。

 

RegTech(レグテック)とSupTech(スプテック)の違い

 

RegTech(レグテック)と似た言葉にSupTech(スプテック)があります。両者の違いは、規制を受ける側と規制する側の関係にある点です。

SupTechとは「監督(Supervisory)」と「技術(Technology)」を合わせた造語で、監督機関が革新的な技術を利用して金融機関や企業を監視・監督することを指します。

RegTech(レグテック)が規制を受ける側が使用する技術であるのに対し、SupTech(スプテック)は規制を設ける側が使用するための技術です。

金融庁では、将来的に金融機関と双方にメリットがある高度化されたデータ連携のエコシステム構築を狙いとして、RegTech(レグテック)推進を掲げています。

 

RegTech(レグテック)とFinTech(フィンテック)の違い

 

RegTech(レグテック)とFinTech(フィンテック)は、どちらも金融分野における技術の活用を指しますが、それぞれ「成果を向上させること」「規制の強化」という目的が異なります。

FinTech(フィンテック)は金融サービスと情報技術を結びつけ、革新的なサービスを創出すること、業務効率化や顧客体験の価値向上が目的です。

一方でRegTech(レグテック)は、金融機関や企業が法規制に対応するために必要なコンプライアンスコストの削減や、人的リソースの負担軽減を目的とします。

日本では、いずれもデジタル庁が成長持続のためにデジタル金融法制などの制度の整備を進めています。

 

【あわせて読みたい】FinTech(フィンテック)についてはこちら⇓

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

RegTech(レグテック)が注目される背景

 

 

現在、RegTech(レグテック)は金融業界や建築業界など、レギュレーションの厳しい分野で注目を集めています。

経済産業省によると、現在アナログ規定が設けられている作業をデジタル化することで、約3.6兆円の経済効果が見込まれています。

これだけRegTech(レグテック)が注目されている原因の1つが、リーマンショック以降の規制強化でしょう。2008年のリーマンショック以降、金融危機の再発を防止するために金融規制の強化が相次ぎました。

以後、金融機関は複雑化する規制に対応するためにコンプライアンスコストが増加し、人的リソースの負担も大きくなっています。

 

しかしRegTech(レグテック)なら、最新のIT技術を活用することで規制対応の効率化やコスト削減が実現可能です。

また、リスクマネジメントの強化やコンプライアンス管理の自動化にも役立つため、金融機関に起こり得るリスクも低減できます。

AIやブロックチェーンなどの技術が進化するにつれて、RegTech(レグテック)の活用範囲も着々と広がっており、今後も金融機関の効率化やリスク低減に大きく貢献できるとして注目を集めています。

 

(出典:デジタル庁『アナログ規制の見直しによる経済効果(中間報告)』

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

RegTech(レグテック)導入の3つのメリット

 

 

RegTeck(レグテック)を導入することで得られるメリットは、以下の3点です。

  • ・コスト削減
  • ・リスクマネジメント強化
  • ・コンプライアンス管理の徹底

以下、それぞれ具体的に解説します。

 

コストを削減できる

 

RegTech(レグテック)導入により、コンプライアンスプロセスを自動化できるといった最大のメリットがあり、金融機関にとって大きな負担となる規制に対応するためのコンプライアンスコストを削減できます

例えば、RegTech(レグテック)を活用したトランザクション・モニタリングシステムなら、疑わしい取引を自動的に検出し、不正取引の防止を図ることが可能です。

完全自動で実施できるため、監視員などの人的コストを割く必要がありません。

 

リスクマネジメントが強化できる

 

RegTech(レグテック)を活用することで金融取引において起こり得るリスクを予測し、事前に対策を立てられるため、リスクマネジメントの強化につながる点も導入のメリットです。

例えば、マネーロンダリング対策や顧客確認(KYC)にAI・ビッグデータ解析などの技術を活用して自動化することで、確実にリスクを把握できます。

また従業員が関わらないため、従業員の違法行為や不正行為の防止にも役立つでしょう。

 

コンプライアンス管理を徹底できる

 

法規制は年々複雑になっているため、常に最新の状態を維持するためには様々なリソースを要しますが、RegTech(レグテック)を導入することで簡単に管理することができます。

RegTech(レグテック)を活用すれば、自動的に最新のコンプライアンスに対応したサービスの提供が可能になり、人為的なミスや抜け漏れの心配もありません。

また、コンプライアンス管理に関するデータの分析や報告書の作成も自動化されるため、情報漏洩やデータの持ち出しといった事例の防止に加えて、コンプライアンス管理がより効率化されるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

RegTech(レグテック)が持つ課題

 

 

RegTeck(レグテック)は、メリットだけでなく課題も抱えています。

  • ・認知度が低い
  • ・試行の仕組みが整備されていない

以下、それぞれ詳しく解説します。

 

RegTech(レグテック)の認知度は低い

 

RegTech(レグテック)は金融機関にとって非常に重要な技術ですが、まだまだ認知度が低いことが現状の課題です。普及していない理由の1つに、2008年のリーマンショック以降に登場した新しい概念であることが挙げられるでしょう。

 

また、RegTech(レグテック)に関する教育プログラムが不足していることも認知度が低い理由の一つです。

欧米と比較して日本では未だRegTech(レグテック)の認知度が低く、多くの企業が手作業でコンプライアンスに対応しています。

 

RegTech(レグテック)試行の仕組みが整備されていない

 

RegTech(レグテック)の試行には多くのリソースが必要であり、試行の仕組みが整備されていないと導入が困難である点がデメリットです。

例えば企業でRegTech(レグテック)を導入する際は、試験のために独立したシステムやネットワークなどの環境を別途用意しなければなりません。

 

しかしリスクマネーの不足や人的リソースの不足などが原因で、導入できていない企業が多いことが現状です。

今後RegTeck(レグテック)が広く認知され始めることで、多数の企業の協力や行政などの援助によって試行の仕組み整備もより手軽になることが期待されます。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

RegTech(レグテック)の事例3選

 

 

RegTeck(レグテック)として活用されている技術は以下の通りです。

  • ・ブロックチェーン技術
  • ・ビッグデータ解析
  • ・AIや機械学習

以下、それぞれ詳細に解説します。

 

ブロックチェーン技術

 

ブロックチェーン技術とは、データの安全性と透明性を確保するための技術のことを指し、ブロックチェーン技術を活用したKYC(Know Your Customer)システムでは、顧客情報を安全に管理することが可能です。

これまで追跡が難しかったマネーロンダリングの検知や犯罪組織による金銭の移動も、KYCシステムによって検知精度が高まるとして注目されています。

 

またブロックチェーン技術を活用したトランザクションモニタリングシステムでは、不正な取引を検出可能です。

ブロックチェーン技術を使用することで規制に対応するためのコストを削減し、効率的に業務を遂行できる点は金融機関にとって大きなメリットでしょう。

 

【あわせて読みたい】ブロックチェーンについて詳しくはこちら⇓

 

ビッグデータ解析

 

ビッグデータ解析を利用することで、金融機関は大量のデータを分析できるようになります。

データの収集・管理・分析や最新の規制情報のキャッチなどを自動化できれば、膨大な量の規制や法的要件に対応可能です。

また獲得したデータを基に顧客の行動パターンを分析し、不正な取引の検出に活用できる点もメリットでしょう。

 

【あわせて読みたい】ビッグデータについて詳しくはこちら⇓

 

AIや機械学習

 

AIや機械学習に顧客情報や取引パターンのデータなどを与えれば、規制違反や違法取引などを自動的に検出できます。

例えば与信審査や与信枠設定をAIや機械学習によって行うことで、時間短縮と債権未回収率の改善が同時に実現可能です。

今後、リスク管理にかける費用や人的リソースなどの削減に繋がるとして期待されている技術です。

 

【あわせて読みたい】AI・機械学習に携わる職種についてはこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

レグテックの理解を深め、キャリアの可能性を広げよう

 

 

RegTeck(レグテック)は日本ではまだまだ認知度が低く、仕組みが整備されていない企業も多いのが現状です。

しかし今後は金融業界をはじめ多数の企業で普及し、活躍することが予想されているため、ReckTeck(レグテック)分野のITエンジニアを目指すことでキャリアの可能性が広がるでしょう。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントGeekly(ギークリー)では、RegTeck(レグテック)分野の転職を徹底サポートいたします。IT業界の豊富な求人紹介に加え、応募書類や面接対策などの無料サポートを行っています。

無料相談も実施しているので、今後のキャリアや転職に関する悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事