1. HOME
  2. Geekly Media
  3. RobotTechとは? ロボット分野技術者に転職して活躍するための方法と必要な知識を徹底解説!
ロボット

RobotTechとは? ロボット分野技術者に転職して活躍するための方法と必要な知識を徹底解説!

社会における様々な問題を解決するためにRobotTechの導入が進み、技術も日々進化しています。ロボット開発技術者の需要も高まっており、優秀な人材の確保は業界内の急務といえるでしょう。ロボット分野の技術者に転職して活躍するにはどうすれば良いのでしょうか。ロボット開発の仕事内容やRobotTechの技術者になる方法、転職に必要な知識やスキルなどを幅広くご紹介します。

RobotTechとは?

 

PC画面から出てきた光の手と握手する人

 

RobotTechとは、Robotechnology(ロボットテクノロジー)の略称です。

ロボット制御や情報処理にIoTやAIなどの技術を搭載させたロボット技術のことを指します。

ロボットにAI技術などを搭載することで機械学習が可能になり、作業を教えこむことでオートメーションが可能となります。

業務生産性の向上や人手不足の解消が期待されています。

ロボット分野技術者になるにあたりRobotTechに関する知識は非常に重要です。

イノベーションを創出するためにも不可欠な要素といえるでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

日本におけるRobotTech

 

 

日本国内の現状と世界の現状について解説します。日本におけるRobotTechはどこまで技術が進歩しているのでしょうか。

 

日本国内のRobotTech

 

ロボット技術の進歩とともに世界中で広がりを見せているロボット。

産業向けだけでなく、農業・医療・災害救助などにも広く活用されてきています。

 

人手不足の解消にも期待

日本では労働人口の減少や業務効率化の観点から、ロボットの導入が重要視されています。

実際に製造業や物流業などでは産業用作業ロボットの導入が増えており、単純作業の自動化が進んでいるのです。

近年では、医療用ロボットや災害救助用ロボットなど社会を豊かにするためのロボットとして実用化も進められています。

なかでもロボットにAIを搭載・学習させることでより高度な作業ができるような技術開発は世界でも急速に進められています。

 

日本におけるRobotTechの今後

日本のロボット開発は進んでいると世界に見られていますが、それは2012年までの話。

近年では中国の産業ロボットの需要が高くなっています。

その裏にあるのが中国のロボット開発の技術力の向上や生産力向上です。

日本においても今までロボットは生産性の向上を主としていました。

しかし近年ロボットを介して社会のつながりを生み出す取り組みもされはじめました。

ロボットを通じた遠隔操作でのコミュニケーションや、ロボットを介しての接客・サービスなどの社会実装も進められています。

そうしたなか、日本国内のロボット社会実装を進めるため、導入の進まない中小企業へのロボット実用化を強化しています。

ユーザー・メーカー・大学専門学校・SIerのエコシステムを構築、協調体制を作るなどロボット開発促進の取り組みが活発化してきました。

さらに、会社の枠にとらわれず技術や知識を共有するオープンイノベーションの促進などがされてきています。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ロボット分野技術者の役割

 

 

ロボットを開発するためのロボット分野の技術者の役割は多岐に渡ります。

本体の設計・動作に関わるプログラミング・センサー開発など、ロボットの体から頭脳までを作り出す仕事といっても過言ではありません。

実際には3つの専門分野に分かれ開発・テストまでを役割としています。

 

ロボットの設計

 

ユーザーのニーズや目的を聞き、問題解決に適したロボットの体を作る役割です。

ロボットの姿だけでなく、どのように動くかなどの駆動に関わる設計を行います。

ロボット基盤を作る重要な役割とも言える分野です。

 

ロボットのプログラム開発

 

ロボットの頭脳といえる、知能・制御に関わる動作に必要なプログラミングを行う仕事です。

ロボット設計の設計図に従い開発に着手します。

一般的なプログラミング知識に加えてハード寄りの知識も必要となるため、近年ではAIやIoTの導入などが行われています。

 

ロボットのセンサシステム開発

 

温度検知異方性磁気抵抗 (AMR) 技術などロボットの動作を決定づけるセンサ開発する役割です。

ロボットの行動起動に関わるため、高い精度と正確さが求められます。

 

ロボットの管理

 

ロボット運用には、メンテナンスが必要不可欠です。

開発したロボットが正常に動いているか、エラーなどの問題が起きていないかを確認することも開発者の大事な仕事になります。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

ロボット分野技術者の仕事

 

 

ロボット開発には、様々な役割の人の知識を集合して開発されていきます。

実際に、ロボット開発者の仕事は大まかに以下の3ステップの流れでロボット開発を行っています。

 

ロボットの仕様と用途を決定

 

はじめに消費者向けサービスでロボットを導入したい、生産性を上げたい等ユーザーからの用途を聞き出します。

次いでロボットの規格を決めるタイミングからロボット開発に関わっていきます。

ロボットを活用することでユーザーの抱えている問題をどのように解決できるのか。またはどのようなことが実現できるのか。

これらの基づいてロボット設計を行います。

ときには提案を行うケースもあり、柔軟に対応する必要があるのです。

 

ロボットの設計と開発

 

ロボットの開発は、センサ・知能制御・駆動の3つの専門分野に分け、基本的にはチームで開発を行います。

それぞれの分野で進捗を確認し密に情報共有を行いつつ、作業を進めていく行程が一般的です。

効率的な開発のため、ロボット開発の進捗状況を横断的に見る、マネージャーとしての立場が必要となってきます。

 

ロボットの実験と検証

 

ロボットとして形となってきた後の実験と検証までもロボット開発において重要な行程です。

プログラミング通りに動いているか、設計通りの動きとなっているか。

実用に向けて様々な環境において実験と検証を行います。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ロボット分野技術者で必要な知識は?

 

 

ロボット開発者として活躍するためには、幅広い知識が必要となります。

なかでも、ロボットに関する以下の知識は重要となります。

 

 ロボット工学

 

ロボット開発と制御に関する知識が学べる学問で、ロボット開発において重要な知識となるのは3点です。

アクチュエータ・センシング・人工知能などの工学要素の知識を身につけることができます。

 

 メカトロニクス

 

Robotechにおいて、さらに重要視されるようになったメカトロニクス。

機械工学・電気工学・電子工学・情報工学を組み合わせ、AIやIoTなどの導入などロボットのオートメーションを実現させるために必要な知識です。

 

 機械力学

 

ロボットの姿勢や関節などから、どのように動くかなど力と運動に関して学ぶ学問です。

ロボットの安全性や効率を考える上でも機械力学は基礎知識として身につけておいた方が、良いプロダクトを生み出すことができます。

 

プログラム開発知識

 

ロボットのプログラムを開発する上で、プログラミング言語の知識がなくてはなりません。

ロボット開発におけるプログラミング言語は、C/C++をはじめ、近年ではPythonMATLABなども使われるようになりました。

必要に応じて、必要なプログラミング言語を身につけておくようにしましょう。

 

その他専門知識

 

ロボットが医療用途である場合には、手術やリハビリなどの専門知識が必要となります。

また環境保全の面から環境に関わる知識、ロボットと人の共生のためにも心理学・社会学・倫理学などもあると良い知識です。

より活躍の場を広げるために、身につけたほうが良いでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

ロボット分野技術者に求められることは?

 

 

ロボットに関わる専門知識の他、ロボット開発者は複数人数からなるチームで開発を行うためパーソナルスキルも重要です。

ロボット開発における重要なパーソナルスキルをご紹介します。

 

向上心や探究心

 

まだまだ多くの発展を遂げる可能性があるロボット開発分野では、向上心や探究心を持つことは非常に重要です。

次々に新しい技術が誕生するなかで自分の技術に固執せず、新しい技術を吸収して更に良いものを生み出す姿勢が求められます。

 

想像力

 

ロボットが普及し、ユーザーニーズが高くなるにつれ、ロボットが提供する動作や領域なども複雑化してゆきます。

そのため、既にあるロボットを改良していくのではなく、新しい分野に参入していけるロボットを開発していく必要が出てくるでしょう。

その場合、新しい領域でロボットがどのような役割を果たせるのか。

ロボットが社会実装していくなかでどのような価値を生み出すかなど、常に想像力を働かせなくてはなりません。

新しいプロダクトを産んでいく上で、想像力は重要や役割を果たします。

 

コミュニケーション能力

 

複数人数で仕事をする以上、コミュニケーション能力は必須といえます。

まして、新しいものを生み出すことにおいては、各専門分野の間でも認識を一緒にしていかなくてはなりません。

また、新しいプロダクトを生んでいく場合でもユーザーニーズの聞き出しでも、コニュニケーションスキルが求められます。

ロボット開発における様々な場面で、コミュニケーション能力は必要不可欠であるといえます。

 

言語能力

 

ロボット開発の分野においては、日本国内だけでなく、海外の大学やメーカーとの共同開発や、情報交換の機会が多く設けられます。

この機会を活用するために、外国語を身につけておくと良いでしょう。

英語はもちろんのこと、ロボット開発が盛んな、中国や韓国の言語も身につけると、より活躍の場を持つことができます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ロボット分野技術者に転職するには?

 

 

社会需要の高まりや技術力の発展により、ロボット技術開発の分野は引く手数多の職種となり、良い待遇が受けやすい職種となるでしょう。

しかしその分高い専門分野やスキルが必要になるため、ロボット開発分野への転職においても技術力や知識を重視される傾向です。

ロボット開発分野に転職するには、専門知識が活かせることをアピールしなくてはなりません。

 

ロボット開発の専門知識を学ぶ

 

ロボット開発は、理系でも先端分野の技術を学ぶ必要があるとされているため、独学では難しい部分も多くなります。

そのため、ロボット開発に精通している専門学校や大学で学ぶ機会を設けると早く知識を身につけることができます。

 

ロボット開発に関する資格を取得する

 

ロボット分野での転職を志す場合、資格を取得することも有効です。

資格を所有していれば、知識を身につけていることへの証明となります。

ロボット開発において転職で有利な資格は以下の通りです。

転職してすぐに活躍の場を得られるよう、資格取得を前向きに検討してもよいでしょう。

 

【主な資格】

基本情報処理技術者

基本情報処理技術者試験は、ITの基礎知識を問う国家資格です。

IPA(情報処理推進機構)が主催する試験で「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能」を身につけた者に認定される資格であると定義されています。

システムの基礎知識、システムの設計・開発・運用において一定の技術水準を有している事を証明できる試験です。

春季と秋季の年2回開催で、合格率はおよそ40%台となっています。

 

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催の資格です。

CADに関する基本的な知識や能力を問われるためCADオペレーターを目指す人にもおすすめの資格です。

資格に2Dと3Dの2種類があり2次元CAD利用技術者は基礎・2級・1級となっています。

また将来性が期待される3次元CAD利用技術者は2級・準1級・1級にわかれています。

これからCADを始める方から、スキルアップのために資格を取得したい方まで幅広い人が受験しているのが特徴です。

 

ディジタル技術検定

ディジタル技術検定は、情報処理から制御まで「ディジタル技術」を中心とした資格です。内容は回路理論・通信など広範囲に及びます。

転職をする際でも半導体の技術者として証明する時に役立つでしょう。

レベルは初歩の4級から実務指導レベルである1級まで区分されています。各段階を経ながら計画的に試験勉強ができます。

 

そのほかにも、電気主任技術者試験(国家資格)や機械設計技術者試験も取得しておくと良いでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

転職後ロボット分野技術者として活躍する機会は?

 

 

日本国内においてもロボット開発技術は向上しており、ロボット技術者として活躍できる場・知識を身につける機会は多くなるでしょう。

Robotechの注目度が上がるに従い、新しい技術を学ぶチャンスも数多くあります。

その例として、日本で広がりつつあるのがオープンイノベーションです。

知識や情報を社内だけに留めず、社外へも自由に流出入させることでイノベーションを創出する取り組みが今、各企業で進んでいます。

ロボットの社会実装を加速するため、文部科学省が企業へのオープンイノベーションの導入を積極的に促している背景もあります。

そのため、オープンイノベーションにより、ロボット開発者にとっては、新しい技術や知識を取り入れる機会が増えます。

新しいプロダクトを生み出すきっかけを作り、活躍できる可能性が充分あるといえるでしょう。

これから需要がますます拡大するであろうロボット技術者。

活躍できる企業も多く、選択肢が増えています。

転職エージェントにご相談いただければ、今注目のロボットテック企業をご紹介いたします。

 

求人を紹介してもらう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

ロボット

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事