【徹底比較!】CE(カスタマーエンジニア) vs SE(システムエンジニア)!両者の違いからそれぞれの仕事内容まで分かりやすく解説します
CE(カスタマーエンジニア)と(システムエンジニア)は、コンピューターに関わる職種という共通の仕事内容ですが、保守をメインとするか開発をメインとするかで大きな違いがあります。これからIT業界へ進む人がどちらのキャリアを目指せば良いのか、判断するために必要なスキルやこれからの需要も含めて分かりやすく解説します。
目次
CE(カスタマーエンジニア)とSE(システムエンジニア)の違い
CE(カスタマーエンジニア)とSE(システムエンジニア)には、ITに対して「保守やトラブルシューティング」を行なうか「設計・開発」を行なうかという、業務内容の違いがあります。
まずは、CEとSEの違いを確認しておきましょう。
CE(カスタマーエンジニア)とは
CE(カスタマーエンジニア)とは、ITシステムの導入から、システムの運用が止まることがないようにサポートするエンジニアです。
すでに稼働しているITツールに対して、業務が滞ることのないように点検を行ったり、故障した機器の保守を行ったりと、導入とサポートが主な業務となります。
ですので、ITシステム自体を設計したり、開発したりすることはありません。完成したITシステムを細部まで理解し、お客様の生活や業務が滞りなく“続く”ことを目指します。
また、CEは、「フィールドエンジニア」や「テクニカルサポート」という名称でも呼ばれますので、CEの職を求める場合は、職種名よりも業務内容で確認すると求人の視野も広がるでしょう。
SE(システムエンジニア)とは
SE(システムエンジニア)とは、要求のあるITシステムを設計し、開発するエンジニアです。ITエンジニアと聞いてイメージするのがSEでしょう。
プログラミング言語を習得し、システムを言語によって実現するレベルから始まり、お客様との仕様決定を行なうレベルまで幅広くあります。
SEがITシステムを作り上げ、システムの安定した稼働を支えるのがCEという認識で間違いないでしょう。
CE(カスタマーエンジニア)の仕事内容
- 客先でのIT機器管理
- IT機器のトラブル解決
CEの仕事内容は、システムの導入と、その後安定稼働する環境を維持することです。そこには、システム保守をはじめトラブルシューティングなど、作業範囲は幅広いものとなります。
システム導入・システム保守・トラブルシューティング
CEは、業務に必要なIT機器すべての安定稼働を維持するエンジニアです。
また、IT機器の導入が決まれば、客先へ出向き機器の設置も担当しますので、お客様がすぐに業務で使える状態の初期設定まで全てを行います。
対象となるIT機器は、複合機やプリンター、PCやファイルサーバーなど多岐に渡ります。オフィスを見渡した時に目に入るIT機器全てが対象です。
複合機がエラーで動かない場合、現場にかけつけトラブルを解決したり、ファイルサーバーにアクセスできなくなった時、電話やリモートアクセスで問題を解消したりするのも、CEの仕事です。
CEはあらゆるコミュニケーション手段でITシステムのトラブルを解決します。また、定期的に機器の点検に訪れるなど、そもそものトラブルを防ぐ業務も大切です。
CEは、SEたちが作り上げたシステムがお客様先の実際の業務、またはWebサービスが止まることなく機能し、トラブルがあった場合でもスムーズに解決します。
ですのでSEと同等の、あるいはお客様が行うオペレーションに対してはそれ以上の知識や対応力も必要となります。
SE(システムエンジニア)の仕事内容
- 大きく分けてSEとプログラマーの仕事2つに分けられる
- 要求定義や基本設計、プログラマーがコードを書くための詳細設計を作る
- プログラマーはSEの設計したものをプログラミング言語を使ってコードを書く
- SEが設計図を書き、プログラマーが実際に物を作るといったイメージ
SEは、ITシステム化したい業務の仕様を固め、プログラムによって実現します。
システム設計・開発
SEはITエンジニア全体をイメージさせる用語でもありますが、大まかに分けてもSEとプログラマーにわかれます。
お客様の要求や要件を聞いて仕様をおこすのがSE、仕様をもとにプログラミングするプログラマーです。ですので、SEの仕事はシステム設計と開発ということです。
もちろん、保守やトラブル解決も行いますが、CEというポジションがある場合、それらはシステムが稼働した後はCEが担当します。
CE(カスタマーエンジニア)とSE(システムエンジニア)の需要
CEとSEの需要は、必ずしも比例するものではありません。
システムを構築するSEの需要が増えれば、その運用や品質を維持するCEの需要も増えそうなものですが、中小企業やベンチャー起業では、SEがCEの役割を果たすなど、明確に役割が決まっていない曖昧な部分も多いのです。
CEの需要
CEとSEの需要が必ずしも比例しないとはいえ、IT機器やシステム導入をする場合には、CEの業務が発生します。
IT機器の導入設置も重要な仕事で、場合によっては電気系統も扱わなければなりません。もちろん、電力などは専門業者と連携して作業を行なう場合もありますが、自らが電気工事士の資格を保有しているといったエンジニアも存在します。
法的にも技術的にも作業範囲の広いエンジニアは、中小企業や、特にベンチャー企業でも需要があるのです。
フィールドエンジニアやテクニカルサポートと行ったポジションとしても求人を募集している可能性がありますので、それらを含めた業務内容で求人を見てみると、「CE(カスタマーエンジニア)」という職種の需要が高いことがわかります。
SEの需要
IT人材の不足が深刻になった日本では、SEの需要は増えています。経験値の豊富な人材を求める求人はもちろん、未経験でのSE(プログラマーも含む)の求人も増えているのです。
また、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなど、インフラエンジニアの求人も増えており、これらインフラエンジニアの需要はCEの需要にも重なる部分があります。
CE・SEに必要なスキル
- コミュニケーション能力
- ITスキル
- SEはプログラマーとしての能力が重要
それでは、CEとSEにそれぞれ必要なスキルを見ていきましょう。どちらのキャリアを選ぶにしても、コミュニケーションスキルやITスキルは必須です。
決定的に異なる部分としては、CEでは高いコミュニケーションスキルと幅広いIT知識、SEでは要求定義やプログラミングのスキルといった具合です。
CEに必要なスキル
CEはお客様と一番距離の近いエンジニアと言っても過言ではありませんので、高いコミュニケーションスキルは必須です。
また、導入する機器に関しては、あらゆる動作パターンを理解しておく必要もあります。
現場でトラブルを解決する際には、基本的に解決するまでギブアップはできません。なぜなら、お客様の業務が止まっている状態が続く限り、それを解消しなければならないからです。
臨機応変な対応スキルや、切羽詰まった状態でも冷静に論理的に考えるスキルが重要となります。
また、リモートでサポートする場合でも、“言葉”による説明を専門用語を使わずに、的確に行なう必要もあります。
CEにとって最も必要なスキルは、お客様に直接対応するためのコミュニケーションスキルです。
これらのスキルを短時間に身につける、またはCEになる前に習得することは非常に難しいのですが、人数が少ない企業であればあるほど、スキルの習得は早くなるでしょう。
SEに必要なスキル
SEに必要なスキルは、お客様の要求をデジタルに落とし込むことです。
そのためには、コンピューターがどのような動作をするか、またプログラミングによりどのような命令ができるのかを細部まで理解する必要があります。
SEを目指す場合には、まずプログラマーを目指しプログラミング言語を習得するのが近道です。
さまざまなシステムに関わることで、お客様の要求をITサービスとして提供するための設計(要件定義)ができるようになります。
CE(カスタマーエンジニア)の将来性
IT業界全体の人手不足からSEは将来性のある職業といわれています。では、CEの場合はどうなのでしょうか。CEを取り巻く業界の動向や年収などをテーマに解説します。
CEを取り巻く業界動向
CEの主要な役割の一つに、ハードウェアの保守点検や修理対応があります。これには休日・夜間も含めたトラブル対応による訪問も含まれます。
従来は各企業が自前でハードウェアを準備してシステムを運用するオンプレミス方式が主流でしたので、企業の数だけCEのニーズがありました。
しかし、近年は作業負荷やコストの低減を狙って、システムをクラウドに移行するケースが増えています。
これは、企業がハードウェアを管理しなくなるということなのでCEにとっての案件減少を意味します。
一方で、各企業に配置されていたハードウェアは一部のデータセンターに集約されていくので、データセンターには多数のCEが常駐することになるでしょう。
現状は人手不足とオンプレミスでシステムを運用する企業が多いため、当面はCEのニーズがありますが、長期的には求人の絶対数が減っていくものと思われます。
技術の進歩による影響
近年はAI技術の進歩によって、定型的な業務を自動化する動きが活発になっています。主にコールセンターや金融業界における審査などでAIが導入されることが多いですが、CEも例外ではありません。
CEの仕事の中でも定型的な作業の多い、テクニカルサポートについてはAIの得意分野になるため、今後置き換えられていく可能性が高いでしょう。
当然ながらAIに正しい答えを学習させる必要はあるため、ニーズがゼロになることはありませんが、長期的にはテクニカルサポートとしての求人は減っていくと考えられます。
CEの年収
CEの将来性を知る上で、年収も重要な情報です。CEの平均年収は約489万円で、SEの平均に比べるとやや低い水準です。(引用元:IT技術者向けスキル診断調査レポート(NPO法人ITスキル研究フォーラム)2016年)
今後のニーズや業界動向を踏まえると、CEの平均年収が今後大きく上がることはないと思われます。将来的なキャリアとしては、CEという職業を目指すよりも、市場のニーズが高い技術やプロジェクトマネジメントのスキルを身につけるほうがおすすめです。
ニーズのあるスキルを身につけた上で、プラスアルファとしてハードウェアに関する知見があれば市場価値を高めることができるでしょう。業界のニーズを見極めた上で、キャリアプランを練っていくことが重要です。
最後に
- SEがシステムを設計・開発し、CEが運用・保守
- 将来的にシステムのAI化でCEの求人は減少する可能性がある
- 日本は慢性的なITエンジニア不足であり、SEはネットワーク、サーバー、インフラといった様々な分野で需要が高い
CE(カスタマーエンジニア)とSE(システムエンジニア)は、ITシステムを顧客へ導入し運用するまでの一本のプロジェクトと考えても良いでしょう。
その中で役割が分かれており、SEがシステムを構築してCEが導入・運用・保守を行うのです。
CEとSEでは、キャリアに違いがありますが、双方が「IT」という高い需要を持つ業種です。
「詳しく話を聞きたい」「求人を見たい」「転職の相談にのって欲しい」などのご希望がございましたら、弊社非公開求人を含む10000件以上の求人を用意し、求職者の方のご支援をさせていただいておりますので、お気軽にお声がけくださいませ。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事