1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【アドネットワーク】その仕組みから、SSPやDSPとの違いまで分かりやすく解説します!

【アドネットワーク】その仕組みから、SSPやDSPとの違いまで分かりやすく解説します!

私たちはPCはもちろん、スマートフォンで毎日ネットに接続しています。調べ物をする時も、動画を見る時も、あらゆるシーンでネットを見ますよね。そして、その行動はマーケティングの手法を変化させました。今回は、マーケティングに関わるアドネットワークについて、混同しやすい「SSP」や「DSP」との違いも確認しながらわかりやすく解説します。

  • twitter
  • facebook

アドネットワークとは

 

 

アドネットワークとは、ネットワークに参加している広告枠に、広告主がインターネット上に存在する「広告枠」へ一斉配信するための仕組みであり、広告枠が集まっているネットワークとも言えます。

もっとも有名なアドネットワークは「Google AdSense」です。インターネット上を見ていると、Googleのロゴが入ったアドセンスをよく見かけると思います。また、「YDN(Yahoo!ディスプレイアンドネットワーク」もGoogleに並んでよく見るアドセンスです。

商品やスマートフォンアプリ、あるいは固有名詞などをできるだけ広いユーザーに宣伝したい場合に利用できる仕組みです。

広告が配信される場所は、ホームページの広告枠であったり、スマートフォンアプリの広告枠であったり、その範囲は広く、あらゆるコンテンツ上に表示されるためだれもが一度は目にする広告となるでしょう。

アドネットワークとよばれるサービスは複数あり、提携している広告枠に違いがあります。

私たちが普段、インターネットのサイトを閲覧している時に出てくる広告をイメージしてもらうとわかりやすいのですが、それがまさに「アドネットワーク」を利用した広告ということです。

GoogleやYahoo!といった違いには、どのようなサイトの広告枠が含まれているかにも違いがあります。

つまり、広告主がアドネットワークを利用する場合、どこのアドネットワークで広告するかを選ぶところから始まるということですね。

 

SSPとDSPの違い

 

 

「アドネットワーク」と混同されやすいものが「SSP(Supply Side Platfom)」と「DSP(Demand Side Platform)」です。

SSPとDSPはそもそもアドネットワークと並べて考えるものではありません

それぞれは「広告枠を提供する側」と「広告枠を利用する広告主」に分けられますので、そこからチェックしておきましょう。

・SSP:広告枠を提供する側(Webサイト運営側)などが利用するツール
・DSP:広告枠を利用する広告主が、アドネットワークなどを効率的に使うためのツール
・アドネットワーク:広告枠を集めたネットワーク(ネットワークは複数あり、任意のネットワークに参加することが可能)

つまり、「SSP」は広告枠提供側が使うもの、「DSP」は広告主側が使うもの、「アドネットワーク」は提供できる広告枠を集めたネットワークです。

 

SSPとは

 

SSPとは、広告枠を提供するWebサイトなどの媒体側が、自サイトの広告枠で最大限の収益を得るために利用するツールです。

たとえばあなたが、Webサイトを運営しています。アフィリエイトを目的とするサイトならば、広告を表示させなければなりません。

しかし、どうせ広告を表示するなら単価の高い広告を表示したいですよね。

自分で一つずつ広告を比較しながらサイトに表示させていくのはかなりの時間と労力がかかります。

これを解消してくれるのがSSPというツールです。

あなたのWebサイトの広告枠に対して単価の高い広告を自動的に選び、表示してくれるので、あなたのWebサイトにおける広告枠の利益を自動的に最大化してくれるというわけです。

 

DSPとは

 

DSPとは、広告を出したい広告主側が利用するツールです。

利益を最大化させるのに最も適したWebサイトを自動的に判断し、あなたの広告を適切なコンテンツに表示してくれます。

DSPを利用して広告を表示するコンテンツを決めることで、コンテンツの種類に関わらず無差別に広告を表示するよりも、ターゲットを絞った広告表示ができるのです。

年齢や性別などのデータを意識して、広告を表示するサイトを決定しますので、自然と利益率を最大化してくれます。

この仕組みは、広告枠を提供する側が利用するSSPと、広告主が利用するDSPが連携することで実現する仕組みです。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

アドネットワークの仕組み

 

 

インターネットが普及しはじめた初期、Webサイトに広告を表示する際には、Webサイトを運営している人に個別に広告表示をお願いしなければなりませんでした。

また、広告を表示する際にはサイトの質や更新頻度なども広告主が調査する必要もあったのです。

質の良いサイトを複数見つけても、広告掲載料金が統一されているわけではないので、個別に交渉する必要もありました。

広告を掲載したい広告主の工数は計り知れないものだったのです。

また、広告枠を持つコンテンツ側も、表示してもらう広告主を探すことや、あるいは複数の広告掲載依頼に対応するという工数も相当なものです。

そこで登場したのが「アドネットワーク」という仕組みです。

アドネットワークは、広告枠を提供するサイトやコンテンツを集め、信頼性のあるネットワークを構築しました。

アドネットワークに加盟している広告枠の利用料金形態も統一され、広告主にとっても使いやすく、また、広告枠を提供する側にとっても広告主を探すなどの手間を省くことのできる「窓口」となったのです。

 

アドネットワークで使われる技術

 

ここまで、アドネットワークの概要と仕組みについて解説しました。さらに深く理解するには、アドネットワークにおける広告掲載の流れと広告効果を高める仕組みを知っておくとよいでしょう。

ここからは、アドネットワークにおける広告主とWebメディア運営者の位置づけや、広告効果を高めるための手法について詳しく解説します。

 

アドネットワークにおける広告掲載の流れ

 

まず広告主はインターネット広告を出稿したいアドネットワーク事業者を選定します。事業者はGoogleやヤフーなどの大手を中心に数多くの選択肢があります。

事業者を選定した後は、アドネットワークへの入札を経て、加盟しているサイトに広告を掲載します。この際、広告の効果を最大化するために、広告を流したいWebサイトのジャンルを限定し、時間指定で配信する等のオプションを選択できるのが大きな特徴です。

また、媒体となるWebメディア運営側から見ると、アドネットワークに加入していれば特定のタグをサイトに配置するだけでよいため、広告掲載にかかる負荷が大幅に軽減します。

また、アドネットワークの事業者が運用するアドサーバーによって、Webサイトを訪問したユーザー数やクリック数などの数値が計測されます。

アドサーバーによって計測された数値は広告主、WEBメディア媒体社の双方にとって、広告効果を図る上での重要な指標となります。アドサーバーによって負担を伴わずにマーケティング情報を収集できることも、アドネットワークの大きなメリットです。

 

行動ターゲティング広告

 

アドネットワークには様々なWebサイトが加盟しており、ただ広告を掲載するだけでは、ターゲットとする消費者層に十分な数の広告が届きません。

そこで、目的とするターゲット層に対して、効率的に広告が届けられる仕組みが必要になります。その仕組みが行動ターゲティング広告(BTA:Behavioral Targeting Advertising)です。

BTAは、Webサイトがユーザーの端末に保存するCookieの情報を用いて、ユーザーの動向を分析し、広告の的を絞ります。BTAの中で最も一般的なものがリターゲティングと呼ばれる手段です。

リターゲティングとは、一度あるサイトを訪問したユーザーに対して、関連する広告を表示する仕組みです。

皆さんもあるWebサイトを訪問した後に、類似したバナー広告が出る回数が増えたと感じたことはないでしょうか。これはまさにCookieに含まれるサイトの訪問履歴を使った、リターゲティングによって表示された広告なのです。

 

アドネットワーク・SSP・DSPの関わり

 

アドネットワーク、SSP、DSPは、3つを合わせて現在の広告マーケティングを形成しています。

もちろん、広告主はアドネットワークだけを利用することもできますが、DSPを利用した方がピンポイントにターゲティングした広告表示ができ、利益率を最大化することができるのです。

つまり、インターネット上の広告マーケティングを行うにはすべてのつながりを理解しておく必要があるということです。

 

広告掲載は入札形式

 

広告主と広告枠提供者の利益の最大化を生み出しているのが「アドネットワーク」と「SSP」と「DSP」です。

その方法は、広告枠への入札形式がとられています。

広告枠側のSSPが入札枠を発表し、DSPが入札枠を広告主側にオークションを仕掛けます。

簡単にいえば、最も利益率の高い広告が広告枠の権利を勝ち取る仕組みですね。

 

アドネットワーク・SSP・DSPの一連の流れ

 

まず、広告枠を提供するコンテンツは、任意のアドネットワークに参加しています。そして、広告枠を効率よく利用するためのツールSSPへ登録します。また、広告主はDSPへ登録しておきます。

広告枠を提供するコンテンツ(Webサイト)が表示された瞬間に、SSPへ通知が行きます。

SSPは、DSPに対して「広告枠があります」という通知を送り、オークションが始まります。

オークションが終了し、勝ち抜いた広告が決定されるとSSPへ通知されます。すると、SSPは広告枠を提供するコンテンツへ勝者を通知します。通知を受けたコンテンツは、DSPへ表示する広告をリクエストし、リクエストされたDSPは対象の広告を配信します。

そして、アドネットワークに参加している広告枠コンテンツに、オークションに勝ち抜いた広告が表示される、という流れです。

 

アドネットワークを利用するメリットとデメリット

 

メリット

 

 

アドネットワークを利用することで、得られる大きなメリットには次のようなものが挙げられます。

・複数の広告枠に一斉配信できる

・データを確認できる

 

複数の広告枠に一斉配信できる

 

アドネットワークは広告枠の集まりです。広告主はアドネットワークを利用することで、ネットワークに参加している広告枠へ一斉配信できます。

広告枠を持つ一つひとつのコンテンツへ広告掲載を依頼しなくて良いのです。

広く宣伝したい場合には、アドネットワークに登録されている広告枠へ広く宣伝を表示することができるのです。

 

データを確認できる

 

表示された広告のクリック数やCTR、コンバージョンなどのデータもまとめて確認することが可能です。

アドネットワークに参加する広告枠ならば、一つひとつのコンテンツにデータを確認しなくても、アドネットワークという大きな単位のデータを得ることが可能です。

 

デメリット

 

 

アドネットワークに参加している広告枠へ一斉に広告配信するということは、細かなターゲット選定はできないということです。

主なデメリットとしては、以下が挙げられます。

・望まないターゲット層にも配信されてしまう

 

望まないターゲット層にも配信されてしまう

 

望まないターゲット層への配信とは、たとえば化粧品の広告にも関わらず、男性が主に閲覧するサイトに表示される、ということです。

アドネットワークに参加している広告枠すべてに配信されますので、年齢層や性別といった細かなターゲットを選定した配信はできません

望まないターゲット層へ広告が配信されても、その効果は期待できませんよね。

※性別や年齢などの細かなターゲットへ効率よく広告するためには「SSP」や「DSP」を利用します。

 

まとめ

 

 

アドネットワークは、これまで広告主にも広告枠を提供する側にも負担だった工数を大幅に削減する仕組みです。

広告枠を提供したいコンテンツ(Webサイトなど)は、アドネットワークへ参加しておくことで、広告主とのマッチングが容易になりました。

広告主も、広告枠が集まっているアドネットワークへ参加することで、広い範囲への広告が可能になったのです。

今後、ネット広告マーケティングに携わる場合には、「アドネットワーク」を有効活用するためのツールである「SSP」や「DSP」についても、その違いをしっかりと認識しておくことが大切ですね。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事