1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ABC分析とは??パレート図との関係と活用方法について分かりやすく解説!

ABC分析とは??パレート図との関係と活用方法について分かりやすく解説!

ABC分析は、経営者でなくても、仕事をする上で重要です。関連するパレートの法則や、それを図にしたパレート図、それらの関係性も知っておくべき知識だと言えます。今回は、ABC分析の基礎から、パレート図との関係性、実際の活用方法をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • twitter
  • facebook

ABC分析とは

 

 

ABC分析は、業務効率化を行うための手法です。

商品コストや売上、業務などを細分化し数値化するなど、マーケティングやビジネスで利用されます。

ABC分析手法は、分析の基礎となるものなので、理解して実践しておくことは、今後の商売やビジネスをおこなうときに大きな助けとなるでしょう。

ABC分析ではその名の通り、分析対象を数値化し、A〜Cのランクに分けます。その結果をもとに、売上アップを図ったり、業務効率化を考え、経営にも活かしていきます。

 

パレート図とは

 

 

ABC分析に深く関わるのが「パレート図」です。業務の改善活動に有効なパレート図は、QC7つ道具のひとつでもあります。(後述)

パレート図では、商品や業務を細分化し、数値化することで、全体を図によって可視化します。

これにより、全体に大きく影響しているものを明確化し、その後の改善につなげていく目的で用いられる図です。

 

パレートの法則とは

 

パレートの法則は「2:8の法則」とも呼ばれます

そもそもは、イギリスの経済学者であるヴィルフレド・パレートが論文で提唱した法則が元に、要素にばらつきがあることを表します。

「世の中の経済は、全体を構成する要素の一部のみが生み出している」というパレートの法則は、たとえば以下の例として取り上げられます。

・物事の2割が、全体の8割を生み出している
・従業員の2割が、全体売上の8割を生み出している
・2割のヒット商品が、全体売上の8割を担っている

この法則を、さまざまな業務形態へ当てはめて、ビジネスで活用されているのです。

そしてパレート図は、この「パレートの法則」を可視化するためのものです。

 

QC7つ道具とは

 

QC7つ道具とは、品質管理に利用される分析ツールです。QC7つ道具には以下のがあります。

 

パレート図:重要視すべきものを明確にする

・特性要因図:結果に対する原因を明確にする

・グラフ:バランスを見る

・チェックシート:正確なデータの取得

・ヒストグラム:ばらつきの把握

・散布図:データの相互関係を明確にする

・管理図:工程の安定性を把握する

 

ABC分析の目的は、売上向上や業務改善するための手法ですので、QC7つ道具の中では「パレート図」が用いられます。

 

無料転職相談に登録してABC分析のできるエンジニアになろう

 

ABC分析の基本手順

 

 

ここでは、商品販売を例に、ABC分析の基本的な手順を解説します。

 

1.数値化

 

ABC分析をおこなうには、まず数値化する必要があります

商品名に対する数値化項目として、以下のような項目が挙げられます。

 

・商品単価:商品の単価

・販売個数:商品の販売個数

・売上高:商品単価×販売個数

これらは単純に、商品の値段や販売した個数、売上を記載します。

 

2.構成比の計算

 

構成比とは、ある商品が全体の売上に占める割合です。

たとえば、商品Zの構成比を求める場合には、以下の計算式になります。

・構成比:商品Zの売上高÷全体の売上高×100%

これにより、商品Zが全体売上のどれくらいを占めているかのパーセンテージが分かります。

 

3.累積割合でA・B・Cに分類する

 

構成比を累計した数値です。この累計により、A〜Cまでのグループ分けを行います。

グループ分けの指標例は、次の通りです。

 

・Aグループ:累積割合が70%以下

・Bグループ:累積割合が71%以上〜90%以下

・Cグループ:類型割合が91%以上

 

こうすることで重要視すべき商品(あるいは事業や業務など)が明確化され、改善の指標となります。

 

ABC分析で分かること

 

 

ABC分析でわかることは、今後力を入れるべき要素や、問題のボトルネックとなっている要素です。

ABC分析で明確化することで、業績の向上や業務の最適化を図ります。

 

力を入れるべき要素

 

ABC分析でAグループに分類された商品(業務や顧客など)は、全体の売上にもっとも貢献しているモノだと判断します。

つまり、全商品の中でも重要視するべき商品だということです。

また、Cグループに分類されたモノについては、売上への貢献が低いモノとなります。

業務改善をおこなう上では、CグループのモノよりもAグループのモノを優先します。

 

問題のボトルネック

 

売上や業務において、Cグループに分類されたものには、現状問題(売上の伸び悩みや業務の非効率)の原因になっている可能性も見えてきます。

商品であればCグループに関する陳列棚の見直し、業務についてはCグループに分類された業務の改善が必要でしょう。

 

ロングテールに注意

 

ABC分析で注意しなければならないのは、インターネットネットショップの商品に当てはまる「ロングテール理論」です。

ABC分析において、Cグループに分類されたモノがすべて悪いというわけではありません。特に、ネットショップの商品においてのCグループはすぐに切り捨てるという判断は危険です。

ロングテール理論とは、ニッチな複数の商品がヒット商品の売上高を上回るという理論です。

簡単にいえば、長い間少しずつ売れ続ける商品が大きな売上となるということです。

これはインターネットショップなど、陳列スペースを考慮せずにいつまでも掲載が可能な特性が生み出した考え方です。

ニッチな商品でもコンスタントに売れる商品が売上を支えている場合もあるのです。

また、インターネットショップでニッチな商品を掲載し続けることで、スモールワードでの検索結果にヒットする可能性が高まります。

ロングテール理論は、SEOにも有効となる可能性を秘めているのです。

 

ABC分析のユースケース

 

ABC分析のユースケースとしては、在庫管理や顧客管理があります。

基本的なビジネスに当てはめることができるのです。

 

在庫管理

 

 

ABC分析を使った在庫管理では、商品ごとの売上額や個数を把握しグループ分けすることで、商品の重要度を明確化できます。

Aグループの商品は、常に在庫が切れることのないように発注処理をしなければなりません。

逆にCグループの商品に関しては、陳列棚の空き具合を見て調整し在庫をかかえることがないように注意します。

在庫ありきの商品販売にはABC分析が利用しやすいでしょう。

 

顧客売上管理

 

 

ABC分析は、顧客売上管理にも利用できます。

たとえば、顧客ごとの年間の利益率を数値化しABC分析をおこなうことで、重視する顧客か否かを明確化し営業戦略に応用します。

四半期や年度をまたいだデータを比較することで、AグループからBグループへランクダウンした顧客や、CブルーぷからAグループへランクアップした顧客の変化を、その他の要因を含めて分析する必要があります。

要因を把握し顧客ごとの営業戦略を立てることで、正しいアプローチ方法を導き出さなければなりません。

 

まとめ

 

 

ABC分析は、ビジネスにおける基本といっても過言ではありません。

商品の管理や顧客の管理、さらには業務の分析にも応用できます。

ABC管理を導入することで目指すところは、適切な在庫管理や業務効率の向上、そして最終的には効率的な利益率の上昇です。

販売戦略においても経営戦略においても、ABC分析を活用しなければなりません。

無料転職相談に登録してABC分析の知識を活かせる会社に転職しよう

 

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事