1. HOME
  2. Geekly Media
  3. SESとSIerどっちがいい?違いとそれぞれの業界事情から将来性を解説

SESとSIerどっちがいい?違いとそれぞれの業界事情から将来性を解説

企業などで扱うシステムというのは、ただ導入すれば良いというわけではありません。要件定義から始まり、開発が終わったとしてもその後の運用や保守も必要になります。その企業がシステムを導入する際に出てくる言葉が、SierとSESです。どちらも似たような業種ですが、今回はその両者の違いを様々な視点で解説します。

  • twitter
  • facebook

SESとSIerの違い

 

 

報酬の対象となるものが違う

 

SIerの場合は、開発から運用保守まで一括して請け負っています。

とはいえ、あくまで企業が欲しているものはシステムそのものです。

つまりいくら開発から保守まで一括請負したとしても、実際にその報酬となるものは、開発などに携わった人ではなく、システムなどの成果物が報酬の対象となってきます。

一方でSESの場合は、一定の期間や人数に応じてエンジニアを雇うことをメインとしています。

その間にシステムを開発したり運用や保守などを任せるなど、企業によって依頼することは様々です。

システムそのものではなく、あくまでエンジニアを雇っているだけということになるため、SESの場合はエンジニアの勤務時間がそのまま報酬となるのです。

 

システム導入を依頼する企業の負担が違う

 

SIerとSESで提供するものが異なるということは、依頼主となるときの企業の負担も異なるということなのです。

企業によっては、IT関連の部署が無いという会社もあれば、きちんとIT関連の部署がある会社もあります。

また、同じIT関連の部署がある会社でも、あくまでシステムの運用や保守がメインとなるところもあれば、開発から運用保守まで万能にこなすことができる部署など、会社の部署の人員によってニーズも異なります。

企業が新しいシステムを導入する際、まずは自社の人員を元に検討します。

そしてSIerを使うかSESを利用するかを決めます。

自社にIT関連の部署がない場合はSIerを利用することで、余計な人員を確保することなく安定したシステムを手に入れることができる一方、自社のIT関連の部署の足りない人員をSESで補うということもできるのです。

 

向いている人が違う

 

SIerに向いているのは、下流工程から上流工程まで、幅広い経験を積みたいと考える人です。

はじめは開発の一部に携わり、最終的に全工程に関わりながら仕事の幅を広げられるのがSIerの大きな特徴だからです。

一方SESに向いているのは、専門分野に特化したいと考える人です。

描くキャリアパスが明確な人がSESに向いています。

 

キャリアパスが違う

 

SESエンジニアのキャリアパス例

SESエンジニアが目指せるキャリアパスには、技術を磨きプロフェッショナルを目指す他にマネジメント力をつけゼネラリストとして活躍する道があります。

エンジニアとしてWeb業界へのキャリアチェンジ、常駐先へ転職、SIer企業への転職して受託開発を請け負うといったキャリアパスも考えられます。

 

SIerエンジニアのキャリアパス例

SIerエンジニアが目指せる一般的なキャリアパスには、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーがあります。

マネジメントよりも技術力を向上させるキャリアパスを目指すのであれば、Web系のエンジニアや、腰を据えて長く働きたい場合は社内SEもおすすめです。

コンサルティングファームへ転職してITコンサルタントになる人もめずらしくありません。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

SESってどういうもの?

 

 

必要な期間や人数に応じてエンジニアを雇うサービス

 

SIerに似た企業やサービスに、SESというものが存在します。

基本的にSIerとSESは業務内容としては非常に似ていますが、大きく異なる点が一つだけ存在します。

それは、システム導入や開発などが主な目的ではなく、あくまでエンジニアを雇うことが主な目的となります。

なぜエンジニアを雇うことがメインになるのかというと、エンジニアを雇うことで、システムの開発や運用保守などの部分において柔軟に対応することができるためです。

例えば一定の期間だけ開発のためにSESを利用し、その後の運用や保守などは自社の社員などに任せる、というようなことができるのは、SESだからこその強みです。

必要な期間に必要な人数だけエンジニアを雇う、これがSESの主なスタイルです。

 

【あわせて読みたい】SESの優良企業を見分ける7つのポイントについてはこちら!

 

派遣との違いは指揮命令権

 

先程の説明を読むと、あることに気づくはずです。

それは、ただ単にエンジニアを雇っているのであれば派遣と同じなのではないのか、ということです。

確かにこの説明だけを読むと、派遣契約と似たようなスタイルです。

実際にエンジニアのみを派遣するという部分では、通常の派遣会社と同じです。

しかしSESは派遣契約のようでそうではありません

後ほど説明しますが、指揮命令権がどちらにあるのかという部分が、派遣会社と異なります。

SESの場合、クライアントとは派遣契約ではなく請負契約をするのが一般的です。

派遣契約と請負契約の違いは、この指揮命令権がどちらにあるかです。

 

SESの勤務体系

 

SESはシステム開発のニーズに応じてシステムエンジニアを雇い入れる仕組みです。

そのため、客先常駐という勤務形態をとるケースが多く見られます。

雇用関係は維持しながらも作業場所は顧客の開発拠点になるため、常駐するSEと所属会社とのコミュニケーションが希薄になりやすいのが特徴です。

この客先常駐という形態が後述する偽装請負の温床になっているケースが多々見られます。

客先常駐に関わる際は、クライアントから指揮命令権を行使されていないかなど、偽装請負の基本的な見分け方を頭に入れておきましょう。

それが自分と会社を守ることにつながります。

偽装請負のルールを会社として理解できていなければ、処罰を受けるだけでなくブラック企業のレッテルを貼られてしまいます。

 

SESの契約形態

 

SESではどのような契約形態が多いのでしょうか。

まず一番よく見られるのは請負契約で、システム設計やプログラム開発の段階で人手が必要になった企業が、SEやプログラマを増員する場合があたります。

この場合は実際に作成した設計書やプログラムソース等を成果物としてクライアントに納品します。

そのため、成果物の完成に責任が生じる請負契約が結ばれることが多いです。

 

一方で、SESとして依頼された仕事内容が要件定義などの上流工程の場合は委任契約が結ばれる場合があります。

要件定義では、ある分野の技術や知見を持つ有識者が担当することが求められるでしょう。

そのため、成果物よりも誰がその仕事を進めるかが重要視されるため、委任契約が選択されます。

委任者に指揮命令権がなく受注者は仕事の完成の義務を負わない点で、準委任契約がSES契約と同じ契約形態です。

 

SESの形態に関して、詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

【あわせて読みたい】SES契約の詳しい解説はこちら⇓

【あわせて読みたい】SESの年収や年収を上げる方法ついてはこちら⇓

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SIerってどういうもの?

 

 

システムの開発や運用保守を請け負うサービス

 

企業の業務効率化に必要不可欠となったのがシステム。

ITの普及に伴い、企業はシステムのみを購入するのではなく、そのシステムを管理する人や、何か異常が起きた際に保守をする人も確保しなければならなくなりました。

そこで多くの企業がシステムを導入する際に利用する企業のことをSIer(エスアイヤー)といいます。

システムと言っても、単一で稼働するものばかりではありません。

場合によっては複数のシステムを一つにまとめて運用することもあります。

SIerとは、システム開発や複数のシステムの統合、システムの運用・保守などを請け負い、事業としている企業のことをさします。

 

【あわせて読みたい】SIer(エスアイヤー)の種類やSESとの違いについてはこちら⇓

 

一括で請け負うことのメリット

 

SIerの良いところは、システム導入からその後の保守までを請け負っているところです。

これにより企業は、システム導入のためにわざわざ余計な人員を確保する必要もありません。

その分会社のコストも低く抑えることが可能になります。

システム開発から保守まで請け負うとなると、SIer側の仕事というのは多岐に渡ります。

システムの要点定義から始まり、実際にシステムを開発したり複数のシステムを統合するなどして開発をすすめます。

場合によっては運用保守を任されることもあるでしょう。

 

SIerの種類

 

SIer企業は大きく分けて次の通りです。

 

ユーザー系SIer

金融系や商社、製造などIT系以外を本業とする企業が情報システム部門を独立させた形態を指します。金融系、商社系などと呼称されるのはそのためです。親会社やグループ会社の開発だけでなく、大手特有のノウハウを元に他社の案件も請け負います。

ユーザー系SIerはNTTデータ、野村総合研究所伊藤忠テクノソリューションズなどに代表されます。

 

 

メーカー系SIer

パソコンやハードウェアを中心に開発を行う企業を親会社にもつSIerが該当します。インフラ提供とあわせてアプリケーション開発を行えるために、一貫したソリューションを提供できることや、親会社のハードウェアやIoTと組み合わせたたシステム開発が強みです。

日立、NEC、富士通がメーカー系SIerの上位企業として有名です。

 

求人を紹介してもらう

 

独立系SIer

独立系SIerは親会社を持たないのが特徴です。特定のベンダーに縛られず比較的に自由なビジネスが可能で、日本では大半をこの独立系が占めています。

代表的な企業は大塚商会 、BIPROGY 、オービックなどです。

 

求人を紹介してもらう

 

外資系SIer

海外に本社を置くIT企業が日本法人を設立し、システム開発事業を展開する業態です。海外で開発されたものを日本へ導入する役割を担います。

アクセンチュア、デロイト・トーマツ・コンサルティング、日本アイ・ビー・エムなどが有名です。

 

 

SESとSIerの業界事情を見てみよう

 

 

SIerで得られるチャンスは規模による?

 

SIerと言っても、依頼された会社の規模によってどのような規模のシステム開発を請け負っているかで、SIerそのものの規模も異なります。

当然大きな会社のシステム開発などを請け負っている企業であれば、それだけ大きなシステム開発に携わることができます。

エンジニアなどを志望している人にとっては、きちんとした知識や実績などを身につけることができるのです。

企業にも大企業と中小企業があるように、SIerにも規模によって大小様々あります。

中小SIerの場合は、独自のシステム開発案件を取る他にも、大規模なSIerの請負をするということもあります。

同じSIerでも、会社の規模によっては得られるものも大きく異なるというのが現状です。

 

SIerやSESの求人を実際に探したい方はこちら

 

SES偽装請負問題

 

先程SESについての説明をした際、派遣に似ているようで実は全く違うということを説明しました。

そしてその説明の中で、派遣と大きく異なるのは指揮命令権がどちらにあるのか、ということを説明しました。

請負契約の場合、基本的に指揮命令権はクライアントではなく請負した事業主になります。

今回のSESの場合は、指揮命令権はクライアントではなくエンジニアを送り込んだSES会社にあるということです。

しかし実際は多くのSES会社でこの部分を理解していない会社が多く、指揮命令権がクライアントにある状態が多いです。

このような状態の場合、労働者派遣法においては偽装請負ということになり、法律上NGとなります。

当然このことが発覚した場合、厳しい罰則を受けることとなります。

 

偽装請負を回避するためにできること

 

SES会社、クライアントともに無意識のうちに偽装請負の状態に陥ってしまうことがあります。

客先常駐で作業をしていると、ピラミッド構造の上位にいるクライアントとしてはどうしても直接指示を出したくなりますし、常駐者もついつい言うことを聞いてしまうでしょう。

しかし、偽装請負は「知らなかった」では済まされないため、偽装請負に当てはまる条件を理解して、未然に防止する必要があります。

 

最も有効な解決策の一つは、契約締結時に偽装請負に当てはまる条件をクライアント側のメンバー全員に周知してもらうことです。

その上で、作業者への指示は現場に常駐しているSES会社のリーダーを通じて行うなどのルールを整備し、クライアントにも順守してもらいます。

大手の企業であれば客先常駐のガイドラインが整備されていますが、中小のSES会社だと明確なルールがない可能性もあります。

その場合は、時間がかかるかもしれませんがクライアントも巻き込んで、プロジェクト内でのルールを整備する必要があるでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

SESとSIerの行く末やいかに

 

未来

 

SIerは時代の流れに合わせて変化していく

 

昔はシステムそのものや人員など、その人の能力などよりも成果物や結果が重要視されていました。

会社によっても、結果がすべてだという会社もあるほどです。

しかし現在は評価経済と呼ばれる社会になりつつあります。

基本的に成果物や結果よりも、個人がどれだけの実績を出したかという信頼性や信用が重要視されることです。

つまり現在の経済は、企業が作った実績や商品よりもそのシステムを作った個人の能力などを重要視する傾向が強いです。

 

時代とともに人々が求めるニーズは多種多様になりました。そしてそれは企業も同じです。

システムそのものの性能よりも、自社の求めるニーズにマッチしたものが求められるようになりました。

そのため、SIerの企業の中でもしっかり時代の流れに合わせて変化していく企業が、これからの時代生き残っていく可能性が高いと言えるかもしれません。

特に日本政府はロボット政策において「ロボットSIer」の重要性を説いて来ましたが、まだまだ課題が多いとしながらも引き続き需要や売り上げ増加が期待されています。(参考:経済産業省

 

SESは「事実」をしっかり把握する

 

SES会社自体は今後も残り続けることはできますが、派遣会社と同様不景気などの影響を受けやすいため、事実ベースとして待遇面ではどうしても常駐先の社員よりは劣ってしまうケースもあります。

また先程偽装請負について触れましたが、今後そのような部分に対して罰則などが厳しくなるという可能性もあります。

SNSなどの普及により、このような偽装請負が横行しているという事実は気軽に書くことができてしまうため、政府がこの現状に対して政策を打ち出す可能性も否定できません。

 

転職するならどっちがいい?

 

ここまでそれぞれの特徴や違い、将来性について解説して来ました。

IT業界経験者でありキャリアパスを長期的に考えるのであればSIerが、未経験者であればSESでキャリアをスタートさせるのであればSESがおすすめです。

将来的にマネジメント力を身に着けたい、要件定義や設計のような上流工程を通してシステム開発全般を理解し責任を負える人材になりたいのであればSIerが良いでしょう。

ただし上述したようにクラウド技術やビッグデータ、AIのような技術革新のスピードが新しい分野に対応できるかどうか、企業の将来性を見極める必要があります。

一方で、マネジメントなどの管理業務には特に興味がなく、プログラミングスキルを極めたいという方はSESで技術を磨き、経験を積むことをおすすめします。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

SESやSIerへの転職は、転職エージェントの利用がおすすめ

 

 

悩みを解決できる企業を紹介してもらおう

 

SIerとSESの違いについて解説してきました。

それぞれに特徴があるため、どちらへ転職する方が良いのかも人それぞれ。

SESの形態に不安がある人は、転職エージェントの利用がおすすめです。

研修制度の充実やチーム単位での客先常駐、強みとしている分野など、転職理由に沿った企業を紹介してくれることはもちろん、そもそもブラック企業との取引はお断りしているケースもあるため、安心です。

 

求人を紹介してもらう

 

SIerとSESの違いを理解して転職を成功させよう

 

 

本記事ではSIerとSESの違いを様々な視点から解説しました。

 

  • SIerとは複数の企業をまとめシステム開発から保守まで一括で請け負う役割
  • SESとは必要な期間や人数に応じてエンジニアの労働力を提供するサービス
  • SESは派遣とは異なり、指揮命令権が所属元にある請負契約が結ばれるケースが多い
  • SIerは時代と共に変化する必要があり、SESは不景気の影響を受けやすいと言える
  • 優良企業を知りたい場合は転職エージェントの利用がおすすめ

 

IT人材の不足は大きな問題として叫ばれています。自分に合った働き方ができる企業や、スキルを身に着けられる企業を見つけて、市場価値を高めていきましょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事